雑学

【検証】ジップロックを湯煎しても大丈夫?安全性・使い方・注意点を徹底解説!

作り置き料理や、冷凍した食材の解凍、簡単な低温調理など、キッチンで大活躍する「ジップロック」。

 

「冷凍保存→そのまま湯煎で温めたい」

「洗い物を減らしたいから、ジップロックのまま調理したい」

 

そんなときにふと気になるのが、

 

「ジップロックって湯煎に使っても大丈夫なの?」

「高温で溶けたり、有害物質が出たりしない?」

 

という疑問です。

 

結論からお伝えすると、ジップロックの種類によっては湯煎使用OKですが、すべてが適しているわけではありません。

この記事では、ジップロックを湯煎に使う際の安全性、対応タイプの見分け方、使うときの注意点やコツを詳しく解説していきます。

 

そもそも「ジップロック」とは?

ジップロックとは、アメリカのSCジョンソン社が製造する密閉型の保存袋シリーズです。

 

日本では旭化成ホームプロダクツがライセンス提供して販売しています。

 

主な種類は以下の通り

タイプ 特徴 湯煎対応
ジップロック®フリーザーバッグ 厚手で冷凍保存に最適 △(低温湯煎なら可)
ジップロック®ストックバッグ フリーザーより薄手、冷蔵保存向き ×(湯煎非推奨)
ジップロック®スクリューロック プラスチック容器タイプ ◯(電子レンジ・湯煎対応可)
ジップロック®コンテナー 密閉型保存容器 ◯(フタを外せば電子レンジ可)

 

ジップロックの湯煎はOK?NG?ポイントを整理

湯煎OKな条件

  • 使用するのはジップロック「フリーザーバッグ」または容器タイプ
  • 湯温が80℃以下の低温であれば問題なし(推奨は70℃前後)
  • 直接鍋底に触れさせず、浮かせて加熱するのが安全

 

湯煎NGなケース

  • 100℃近い熱湯で長時間加熱
  • 電子レンジ専用タイプやストックバッグの使用
  • 空気を抜かずに密閉して加熱(袋が破裂する恐れ)

 

厚さや耐熱温度の違いによって、袋が変形・溶解・破損するリスクがあります。

 

各ジップロックタイプの耐熱温度目安

製品タイプ 耐熱温度 湯煎対応
フリーザーバッグ 約95℃前後 △(短時間・低温なら可)
ストックバッグ 約70〜80℃ ×(非対応)
スクリューロック 約140℃(電子レンジOK)
コンテナー 約140℃ ◯(フタを外す)

フリーザーバッグは耐熱90~95℃とされており、100℃の沸騰湯での長時間湯煎は非推奨です。

 

湯煎で使いたいなら「低温調理」に活用がおすすめ

70~80℃の湯煎は、「低温調理」や「冷凍ごはん・カレーの温め」に最適です。

 

使用例

  • 冷凍したミートソースやスープの再加熱
  • 鶏むね肉やささみの低温調理(65〜75℃)
  • 冷凍ハンバーグの保温・再加熱

 

ジップロック湯煎の安全な使い方・手順

ジップロック湯煎の安全な使い方・手順① 食材を入れて空気を抜く

  • 空気をしっかり抜くことで、湯煎時の浮きや破裂を防止
  • 水を張ったボウルで「水圧脱気」をすると効率的

 

ジップロック湯煎の安全な使い方・手順② 袋の封を完全に閉じる(密閉)

  • 湯煎中に水が入らないよう、チャックを最後まで閉じること

 

ジップロック湯煎の安全な使い方・手順③ 鍋の底に直接当てない

  • 熱伝導で袋が破損する可能性あり
  • 浮かせたり、鍋底にタオルや蒸し皿を敷くと安心

 

ジップロック湯煎の安全な使い方・手順④ 湯温を調整(70〜80℃目安)

  • お湯を沸かしてから火を止め、温度が下がったところで袋を投入
  • 温度計を使うと確実
  • 湯煎時間は10〜20分程度を目安に

 

湯煎に不安がある場合の代替手段

「袋が溶けたら嫌」「不安で使えない」そんなときは、以下の代替策もおすすめです。

 

● ジップロック スクリューロックを使用

→ 耐熱性が高く、電子レンジ・湯煎どちらも対応可。液体メニューにも便利。

 

● 耐熱シリコンバッグ(スタッシャーなど)を活用

→ 繰り返し使えて環境にもやさしい。湯煎・電子レンジ両対応モデル多数。

 

● 食品対応の真空パック袋(ボイル対応)を使う

→ 業務用にも使われており、100℃の熱湯でもOKな仕様が多い。

 

よくある質問(FAQ)

Q. ジップロックが鍋の中で破裂することはある?

→ 湯煎中に内部の蒸気が膨張し、密閉しすぎると破裂するリスクがあります。

中身が加熱により膨らむ場合は、少し空気を残してチャックを軽く留めるのがコツです。

 

Q. 湯煎して変な臭いがしたけど大丈夫?

→ 溶けかけ・変質のサインかも。高温での使用は避け、袋の異変に気づいたら即中止しましょう。

 

Q. 袋の材質がポリエチレン・ナイロンなら安全?

→ 材質にもよりますが、多層構造(PE+PA)で厚みのあるタイプが湯煎向きです。

「食品用・湯煎対応」と明記された製品を選ぶのがベストです。

 

まとめ|ジップロック湯煎は「低温&短時間」であればOK!

ジップロックを使った湯煎は、袋の種類・湯温・使い方さえ守れば、安全に便利に活用できます。

 

ただし、

  • 100℃の沸騰湯で長時間加熱するのはNG
  • 湯煎向きではない「ストックバッグ」の使用は避ける
  • 安全性が不安なときは、耐熱容器やスクリューロックに切り替える

 

といった注意点をしっかり押さえておくことが大切です。

 

本記事のまとめ

  • ジップロック「フリーザーバッグ」は70〜80℃の湯煎で短時間なら使用可能
  • ストックバッグは湯煎非対応のためNG
  • 容器タイプのジップロック(スクリューロックなど)は湯煎対応OK
  • 安全に使うには「袋の厚み」「湯温」「時間」に注意すること
  • 不安な場合は耐熱容器やシリコンバッグなどで代用を!

ジップロックは本来「保存用」ですが、正しく使えば調理や時短にも役立つ便利アイテムです。

日々の料理や作り置きに、ぜひ上手に活用してみてくださいね!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学