X(旧Twitter)を開くと、タイムラインに表示される「おすすめ(For You)」投稿。
本来は自分の興味・関心に合わせて表示される便利な機能のはずですが、最近このような悩みを抱えている人も増えています。
- 「おすすめが知らない人のポストだらけ」
- 「興味ないネタや過激な投稿が増えた」
- 「なぜこのポストが表示されるのか意味不明」
こういった状況になったときに試してほしいのが、おすすめ表示(For Youタイムライン)のリセットと調整です。
この記事では、
- なぜおすすめが変わるのか?
- アルゴリズムが学習する内容とは?
- おすすめ表示をリセット・改善する方法
- 今後のおすすめ精度を高めるコツ
などを、わかりやすく解説していきます。
目次
- 1 そもそもXの「おすすめ(For You)」はどう決まる?
- 2 X(旧Twitter)おすすめ表示を「リセットしたい」と思う理由とは?
- 3 本題:Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法7選
- 3.1 Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法①|「興味がない」を積極的にタップする
- 3.2 Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法②|検索履歴やトレンド履歴を削除する
- 3.3 Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法③|フォローリストを見直す
- 3.4 Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法④|「興味・おすすめトピック」を確認&編集する
- 3.5 Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法⑤|タイムラインを「フォロー中」に切り替える
- 3.6 Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法⑥|「いいね」「リポスト」の履歴を整理する
- 3.7 Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法⑦|アカウントの興味学習を“リセット”する裏技
- 4 よくある質問(FAQ)
- 5 まとめ|Xの「おすすめ」は自分で調整できる!
そもそもXの「おすすめ(For You)」はどう決まる?
X(旧Twitter)の「おすすめ」タブは、以下のような要素をもとに自動的に投稿が表示されています。
X(旧Twitter)アルゴリズムの参考にしているデータ
- フォローしているアカウントの投稿とアクティビティ
- いいね・リポスト(リツイート)した内容
- 検索したキーワードやハッシュタグ
- 閲覧したポスト・動画の傾向
- ミュートやブロックの履歴
- デバイスや位置情報の使用状況(許可している場合)
つまり、X側は「あなたがどんな投稿に関心があるか?」を学習しながらおすすめを表示しているのです。
そのため、たとえ自分が投稿しなくても「閲覧するだけ」でおすすめ内容は変化します。
X(旧Twitter)おすすめ表示を「リセットしたい」と思う理由とは?
実際に多くのユーザーが「おすすめをリセットしたい」と感じるのは、以下のようなときです。
- 興味がないジャンルが大量に出る(例:芸能、政治)
- スパムや釣り系、過激なポストが増えて不快
- 誰かをフォローしたら、それに関連した内容が増えすぎた
- 過去に検索したキーワードの影響が残っている
- 特定のトピックから離れたいのに表示が変わらない
本題:Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法7選
Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法①|「興味がない」を積極的にタップする
ポスト右上の「…(もっと見る)」をタップし、「興味がない」または「この投稿を表示しない」を選ぶと、アルゴリズムにフィードバックされます。
効果
- 類似投稿の表示を減らす
- 投稿者・話題の関連表示が弱まる
こまめに使うことで、「興味なし」の傾向を強く伝えられます。
Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法②|検索履歴やトレンド履歴を削除する
検索やトレンドの履歴もおすすめ表示に影響します。
手順
- 検索画面の履歴を開く
- 「×」ボタンを押して個別削除
- 「すべて削除」も可能
特に「炎上」「政治」「芸能人」などを一時的に検索した場合は、すぐに削除すると効果的。
Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法③|フォローリストを見直す
「この人のフォローが原因で不快なおすすめが増えたかも…」と感じたら、フォローリストの整理が有効です。
対策
- 一時的なフォロー解除
- サブアカウントへの分離
- ミュートも併用可能
自分が直接フォローしていなくても、「フォローしている人がリポストした投稿」も表示されることがあります。
Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法④|「興味・おすすめトピック」を確認&編集する
Xには「トピック」というおすすめカテゴリ設定があります。
確認方法
- プロフィール → 設定 → 【プライバシーと安全】
- 【興味関心】→「おすすめトピック」や「あなたの興味」を確認
- 不要なトピックを「フォロー解除」または「非表示」
意図せず「政治」「芸能」「仮想通貨」などに自動登録されている場合もあります。
Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法⑤|タイムラインを「フォロー中」に切り替える
「おすすめ(For You)」に不満がある場合は、表示モードを切り替えるのが最も即効性ありです。
手順
- ホーム画面上部の「For You」/「Following」タブ
- 「Following(フォロー中)」に切り替えると、フォローした人の投稿だけが時系列で表示
一度「フォロー中」にすると、Xはその選択を記憶します。
Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法⑥|「いいね」「リポスト」の履歴を整理する
過去に反応した投稿の影響で、おすすめが偏ることも。
対処法
- プロフィール → 「いいね」をタップ → 不要なものを取り消し
- リポストも同様に解除
特に興味が薄れたジャンルや話題はこまめに整理しましょう。
Xのおすすめ表示をリセット・改善する方法⑦|アカウントの興味学習を“リセット”する裏技
完全な公式「リセットボタン」は存在しませんが、次のような手順でほぼリセットに近い効果が得られます。
裏技的リセット手順
- 「おすすめトピック」「検索履歴」「いいね履歴」「フォロー」を一括整理
- 不快なポストに「興味がない」「表示しない」を複数選択
- タイムラインを「フォロー中」モードに切り替えて数日運用
- 新たな「いいね」「検索」「フォロー」で好みの情報を再学習させる
数日〜1週間で「おすすめ表示の傾向」が変わっていきます。
よくある質問(FAQ)
Q. 完全に「For You」を無効にすることはできますか?
→ 残念ながら無効にはできません。
ただし、「フォロー中」モードでほぼ表示されなくできます。
Q. X Premium(旧Twitter Blue)にするとおすすめが減る?
→ 一部の投稿表示アルゴリズムに影響することがありますが、おすすめをリセットする効果は直接ありません。
Q. 急に不快な投稿が増えたのはなぜ?
→ 一時的な検索・いいね・フォロー、話題の急浮上(トレンド)などが影響している場合が多いです。
まとめ|Xの「おすすめ」は自分で調整できる!
X(旧Twitter)の「おすすめ」表示は、確かに便利ですが、放っておくとどんどんズレていく可能性もあります。
ですが、今回ご紹介した方法を活用すれば、自分の興味・関心に近いタイムラインを再構築することは十分可能です。
本記事のまとめポイント
- Xのおすすめは行動データをもとに自動表示される
- 「興味がない」「非表示」「フォロー整理」で調整可能
- タイムラインのモード切り替えで即時変化も
- 履歴やトピック設定の見直しも有効
- 完全なリセットはないが、整理でリフレッシュできる
Xは日々進化しており、アルゴリズムも常に更新されています。
だからこそ、自分に合った情報が表示されるように「好みの伝え方」や「拒否のサイン」を適切に出していくことが大切です。
「タイムライン、ちょっとズレてきたな」と感じたら、ぜひこの記事を参考に“情報整理”してみてください!