雑学

【完全ガイド】X(旧Twitter)の返信非表示とは?使い方・通知・相手からの見え方まで徹底解説!

X(旧Twitter)で投稿していると、以下のような悩みに直面することがあります。

 

  • 誰かからの返信(リプライ)がちょっと不快
  • 自分のポストの雰囲気を乱されたくない
  • 宣伝・スパムのようなリプがついた
  • 炎上や誤解を避けたい投稿へのリプを非表示にしたい

 

そんなときに便利なのが、「返信非表示機能」です。

 

この機能を使えば、自分のポスト(ツイート)についた返信を特定の人からだけ非表示にすることが可能になります。

 

この記事では、Xの返信非表示機能の使い方・効果・通知の有無・相手からの見え方・注意点までわかりやすくまとめてご紹介します。

 

目次

X(旧Twitter)の返信非表示とは?|機能の概要

返信非表示(Hide reply)とは、自分の投稿に対する特定の返信をタイムライン上から見えにくくする機能です。

 

  • 返信自体は削除されない
  • 自分のポストのスレッド(会話表示)からは除外される
  • 誰がどの返信を非表示にしたかは公開される
  • リプライを非表示にしても、相手をブロック・ミュートするわけではない

 

 ポストの雰囲気を守るための「軽めのフィルター機能」という位置づけです。

 

返信非表示の使い方(スマホ・PC共通)

1. 非表示にしたい返信の右上「・・・(メニュー)」をタップ

2. 「返信を非表示にする」を選択

3. 確認画面で「非表示にする」をタップすれば完了!

非表示にした返信は、投稿の右下に表示される「非表示にした返信を見る」リンクから確認可能です。

ここでいつでも表示に戻すこともできます。

 

X(旧Twitter)の返信非表示は相手にはバレる?通知される?

X(旧Twitter)の返信非表示は通知されません!

返信を非表示にしても、相手に通知はいきません。

 

ただし、完全にバレないわけではありません。

 

  • 投稿の下に「非表示にされた返信を見る」というリンクが表示される
  • 誰が非表示にしたかも確認可能(投稿主の操作であることが明示される)
  • 相手が「自分の返信が非表示にされている」と気づく可能性はある

 

とはいえ、通知なし&削除ではないため、比較的ソフトな対応ができます。

 

X(旧Twitter)の返信非表示にした返信はどこへいく?

非表示にした返信は、以下のような扱いになります。

 

項目 内容
タイムライン上の表示 通常のスレッド表示には出てこない
「非表示にされた返信を見る」から確認可能 表示はされるが、一段階深くなる
相手のプロフィール上には表示され続ける 相手の投稿としては消えない
引用ポストやリツイートは可能 リプライ自体が公開されているため

 

X(旧Twitter)の返信非表示は誰でも使える?

はい。アカウントの規模や認証の有無に関係なく、全ユーザーが利用できます。

 

  • フォロワーの多いユーザー
  • 鍵アカウント
  • ビジネス利用のアカウント
  • 通常の個人アカウント

 

どんなアカウントでも、自分のポストについた返信なら自由に非表示にできます。

 

X(旧Twitter)の返信非表示:活用シーン|こんなときに返信非表示を使うと便利

不快なコメント・ネガティブな発言を非表示に

投稿に対して心ないリプがついたとき、「削除やブロックは大げさだけど、見せたくない…」という場面で役立ちます。

 

宣伝やスパム、無関係な内容のリプを隠す

キャンペーン投稿や人気投稿にはスパム・宣伝リプが集まりやすいため、非表示機能で対処するのが有効です。

 

炎上防止・リスクマネジメント

企業アカウントやインフルエンサーの場合、返信欄が荒れるとブランドイメージに影響が出ます。

コメントを制御することで、落ち着いたトーンを維持できます。

 

注意点|X(旧Twitter)返信非表示を使う前に知っておきたいこと

 誰でも非表示にした返信を見ることができる

非表示にしたからといって完全に隠せるわけではありません

リンクをクリックすれば、他の人でも確認できてしまいます。

 

あくまで「一時的な非表示」扱い

  • 投稿者が非表示設定を解除すれば、すぐに元通りに表示されます
  • 投稿が削除されないかぎり、リプは残り続けます

 

表現の自由・相手の気持ちも尊重しよう

リプライを非表示にされた相手は、不快に感じる可能性もあります。

「ミュート」「制限付き返信」など、ほかの機能と併用して冷静な対応を心がけることが大切です。

 

X(旧Twitter)の返信非表示でよくある質問(FAQ)

Q. 非表示にしたリプを戻すには?

→ 「非表示にした返信を見る」をタップ → 返信の右上メニューから「非表示を解除」

 

Q. 非表示は何件まで設定できる?

→ 特に上限は公開されていませんが、多数設定しても問題なく機能します。

 

Q. 非表示にしたリプの通知や影響はある?

通知なし。ミュートやブロックとは異なるため、フォロー状態などにも影響なし。

 

まとめ|Xの返信非表示でストレスの少ない投稿環境を

返信非表示機能は、X(旧Twitter)を快適に使うための「ちょうどいい距離感を保つ」機能です。

 

  • ブロックや削除まではしたくない
  • 自分の投稿に対する返信欄は整えておきたい
  • さりげなく不快なリプを避けたい

 

そんなときに活用することで、炎上やストレスを防ぎつつ、発信の自由を守ることができます。

 

本記事のポイントまとめ

  • 返信非表示は自分のポストへの返信だけに使える
  • 非表示にしても相手に通知されず、削除もされない
  • 「非表示にした返信を見る」から他人も確認できる
  • 表現の自由と配慮のバランスを大切に使おう

 

SNSを気持ちよく使うには、自分で環境を整えることがとても大切です。

Xの返信非表示機能をうまく活用して、あなたらしい発信の場を守っていきましょう!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学