「夜中のトイレはなんとなく怖い…」
特に午前2時〜2時30分ごろ、つまり「丑三つ時」に起きて、トイレに行くのが妙に怖いと感じたことはありませんか?
昔からこの時間帯には「霊が最も活発に動く時間」とされ、やってはいけない行動がいくつも語り継がれてきました。

※この記事は一部、最新のAIを利用して作成しています。
目次
「丑三つ時」とは何時なのか?
まず、「丑三つ時」という時間帯について正しく理解しておきましょう。
日本の古い時間の区分では、1日を12の「時(とき)」に分け、それぞれに干支の名前がつけられていました。
- 丑の刻(1:00〜3:00)
- その中でも「三つ時」=丑の刻の3番目の時間=2:00〜2:30ごろ
つまり、「丑三つ時」とは、午前2時~2時30分のわずか30分間を指します。
この時間帯は、古来より幽霊や妖怪などの“異界の者”が最も活発になる時間とされ、恐れられてきました。
丑三つ時のトイレでやってはいけないこと5選
それでは本題。「丑三つ時にトイレでやってはいけないこと」として、昔から語り継がれている禁忌を紹介します。
丑三つ時のトイレでやってはいけないこと1. 【鏡を覗き込んではいけない】
最もよく知られた禁忌のひとつがこれです。
トイレにある鏡や洗面台の鏡を、丑三つ時に覗き込むと――
「見てはいけないものが映る」
「自分の背後に“誰か”が立っているのが見える」
「自分の顔じゃない何かが映る」
といった怪談が数多く存在します。
特に心が弱っているときや、落ち込んでいるときに見ると“引き寄せられる”とも言われています。
丑三つ時のトイレでやってはいけないこと2. 【後ろを振り返ってはいけない】
トイレで用を足した後、ふと背後が気になって振り返る
この行動も、丑三つ時にはしてはいけないと言われています。
背後には“見てはいけない存在”が立っているかもしれないという恐れがあり、
「振り返った瞬間、何かと目が合ってしまう」
「その日から何かがおかしくなる」
といった話が古くから伝わります。
特に和式トイレの場合、“背中を向けている”時間が長くなるため、より不安感を増す要素になっています。
丑三つ時のトイレでやってはいけないこと3. 【携帯のカメラで自撮りをしない】
現代版の禁忌とも言えるのがこれです。
丑三つ時にトイレで「怖いけど記念に…」と、冗談半分で鏡越しに自撮りをすると
・自分の顔が歪んで写る
・誰もいないはずの後ろに顔がある
・保存されたはずの写真が消える
といった怪異の噂がネット上にも多く存在します。
科学的根拠はありませんが、スマホカメラが“現実にはないもの”を写してしまうというのは、昔の“鏡”に通じるものがあります。
丑三つ時のトイレでやってはいけないこと4. 【トイレで名前を呼んではいけない】
丑三つ時にトイレで誰かの名前を声に出して呼ぶと、その人に“何か”が起こるという話もあります。
これは、霊がその名前を聞き取り、本人のもとへ“行ってしまう”という民間伝承に基づいたものです。
- たとえば、「○○〜!いる?」と確認のつもりで言った言葉が、霊への“招待”になってしまう、とされることも。
丑三つ時のトイレでやってはいけないこと5. 【トイレのドアを半開きにしたままにしない】
「トイレのドアは必ず閉める」「隙間を作らない」というのも、昔からある教えです。
特に丑三つ時には、
・開けたままにしておくと“入ってくる”
・開けたまま寝てしまうと“連れていかれる”
といった話があり、無防備な状態は避けるべきとされています。
なぜトイレに“霊”が集まるとされるのか?
日本だけでなく、世界中に「トイレには霊が出る」という話は多く存在します。
その理由のひとつが、“トイレは穢(けが)れの場所”とされてきた歴史的背景にあります。
トイレ=陰の気が溜まりやすい場所
風水や陰陽道において、トイレは“陰の気”が強く、湿気や悪臭、穢れが集まる場所とされてきました。
この「陰の気」と、丑三つ時の“霊の活動が活発になる時間”が重なることで、怪異が発生しやすいと考えられたのです。
「花子さん」など学校のトイレ怪談も多数
有名な「トイレの花子さん」も、まさにこの概念に基づいた怪談です。
閉鎖された空間・個室・薄暗い場所は、人間の心理的な不安を掻き立てやすく、想像力が膨らんでしまうのです。
実際に語られる体験談
ネット掲示板やSNS、体験談集では、丑三つ時のトイレでの“おかしな出来事”がいくつも報告されています。
体験談①:鏡にもうひとつの顔
「夜中2時ごろ、目が覚めてトイレへ。洗面所で手を洗ったとき、鏡にうつった自分の肩越しに“別の顔”が見えた気がして、一瞬で凍りついた。
振り返ったけど誰もいない。でも、確かに“いた”感じがした。」
体験談②:誰かに呼ばれた声
「深夜のトイレ中に、誰かが自分の名前を小声で呼ぶ声が聞こえた。
家には自分しかいないはずだったのに…。怖すぎて朝まで電気をつけて過ごした。」
丑三つ時のトイレに入るときの3つの心構え
迷信とはいえ、丑三つ時のトイレには“気をつけたほうがいい”と感じる人も多いでしょう。
以下のような心がけで、安心感を高めることができます。
丑三つ時のトイレに入るときの心構え①明かりをつける(暗闇は避ける)
心霊現象の多くは「薄暗い状況」で語られるため、明るく保つことで安心感が得られます。
丑三つ時のトイレに入るときの心構えお守りや塩を持つ
お守りや小さな塩の袋などを持ち歩く人も。
塩には“清め”の効果があるとされます。
丑三つ時のトイレに入るときの心構え霊的な話題を避ける
思い出すだけでも“引き寄せてしまう”という考えもあります。
夜中のトイレでは特に注意。
まとめ:「丑三つ時のトイレ」は心と体を落ち着けて
「丑三つ時にトイレでやってはいけないこと」は、迷信のようにも思えますが、そこには古くからの知恵や戒めも込められています。
やってはいけない5つの行動まとめ
- 鏡をじっと覗き込む
- 背後を振り返る
- スマホで自撮りをする
- 誰かの名前を呼ぶ
- ドアを半開きにする
“信じる・信じない”は人それぞれですが、不思議なことや見えない存在に対する畏れや敬意を持つことは、どの時代でも大切な感覚です。
夜中のトイレはできるだけ明るく、安全に。そして、なるべくなら丑三つ時はぐっすり寝ている方が、精神的にも身体的にも健康的かもしれませんね。
関連リンク
- トイレに関する風水と注意点風水では、トイレは家の中でも特に注意が必要な場所とされています。特に夜間のトイレの使い方や、清潔さを保つことが運気に影響すると言われています。トイレに関する風水の注意点については、以下の記事をご参照ください。 (fusui-kantei.com) (干支の置物・縁起物には開運する向き・順番・置き方がある!)