毎年のようにやってくる台風。
テレビやネットのニュースで見かけるたびに「台風〇号」という番号や「コンレイ」「ノグリー」などのちょっと変わった名前が付いていることに気づいたことはありませんか?
中には「台風の名前、日本だけダサくない?」「もっとかっこいい名前付けられないの?」と感じる人もいるでしょう。
でも実は、その名前の付け方には国際的なルールと深い背景があるんです。
今回は、「日本の台風の名前がダサく見える理由」と「実際はどう決まっているのか?」についてじっくり解説します。
目次
台風の名前って誰がつけてるの?
まず最初に、「台風の名前は日本が勝手に付けている」わけではありません。
実は、アジア14カ国が加盟する国際機関が共同で名前を付けているんです。
正式には「台風委員会」が管理
- 主催:国連の専門機関である「世界気象機関(WMO)」と「国連アジア太平洋経済社会委員会(ESCAP)」
- 名称:ESCAP/WMO台風委員会(Typhoon Committee)
- 加盟国:日本・韓国・中国・アメリカ・タイ・フィリピン・ベトナムなど14の国と地域
この委員会が、あらかじめ登録された140個の台風名リストを順番に使用していきます。
日本が提出した台風名が「ダサい」と言われる理由
では、なぜ「日本の台風名はダサい」と感じる人が多いのでしょうか?
日本が提出した台風名が「ダサい」と言われる理由1. 名前が“生き物”や“植物”でかわいすぎる?
日本が提出した名前には、以下のようなものがあります。
名前 | 意味 |
---|---|
コイヌ | 小犬座の星 |
ウサギ | うさぎ座の星 |
カジキ | 魚の名前 |
トカゲ | とかげ座の星 |
このように、星座や動物の名前が中心。日本らしいと言えば日本らしいのですが、「可愛すぎて台風のイメージに合わない」「怖さがない」と感じてしまう人も多いようです。
特に近年の猛烈な台風が「ウサギ」と名付けられていたりすると、「ギャップがすごい」と話題になりがちです。
日本が提出した台風名が「ダサい」と言われる理由:2. 他国の名前が“強そう”に聞こえる
例えば中国・韓国・アメリカなどが提出した台風名には、以下のようなものがあります。
名前 | 提出国 | 意味 |
---|---|---|
バビンカ | マカオ | 有名なデザート名 |
マラカス | フィリピン | 神話の英雄の名 |
ムーラン | 中国 | 民話の女戦士 |
ライオンロック | 香港 | 岩山の名前(獅子山) |
これらは発音が力強く響いたり、歴史・伝説に基づく意味があるため、「かっこいい」「威厳がある」と感じる人も。
それに比べると「コイヌ」や「ウサギ」はやや可愛すぎて、災害の印象と結びつきにくいことが「ダサい」と思われる要因になっています。
日本の命名には実は深い意味がある
でも、「日本の台風名がダサい」というのは表面的な印象だけとも言えます。
実は、その名前には日本独自の文化的・科学的なこだわりが隠されているのです。
1. 星座から付けられているのは科学的リスペクト
日本が提出した名前の多くは、星座に由来する名前です。
- コイヌ(小犬座)
- ウサギ(うさぎ座)
- トカゲ(とかげ座)
- オオカミ(おおかみ座)
これらは天文学と深く関わるもので、自然現象である台風に“宇宙規模の視点”を与える命名でもあるのです。
2. 親しみやすさや安心感を意識
また、日本では災害情報において「過剰な恐怖をあおらないこと」が大切とされており、あえて柔らかい名前を使うことで冷静な行動を促す意図もあります。
例えば「台風ライオンロックが接近中」と言われると、危険性が強調されてパニックになりがちですが、「台風コイヌが近づいています」と言われると、冷静に状況を見極められることも。
名前が“可愛い=弱い”というわけではなく、あくまで冷静な判断を促す文化的アプローチの一つと言えるのです。
台風番号との違いは?
台風には「名前」だけでなく「番号」もあります。例えば「台風12号(コイヌ)」のように、番号と名前を併用することが多いです。
番号は日本独自の気象庁の方式
- 日本では毎年1月1日から数えて発生順に「台風〇号」と付ける
- 名前はあくまで補足的な役割
- 公式発表では「台風〇号(英名)」という表記が基本
つまり、「台風名=かっこよさを競うもの」ではなく、あくまで識別・共有のための手段として使われているということです。
「ダサい」という感覚の正体とは?
最後に、そもそも「台風名がダサい」と感じてしまう心理には、名前に対する価値観や先入観が大きく影響しています。
1. 「カッコよさ=英語・外国語」というイメージ
日本人の多くは、英語や外国語に対して“洗練された印象”を持っているため、日本語の響きや意味がどうしても“素朴”に感じられる傾向があります。
2. ギャップが「笑い」を生む
「台風ウサギ」が家屋を吹き飛ばす
このようなギャップはインパクトが大きく、SNSでは「台風なのにかわいすぎて油断する」と冗談めいたコメントも多く見られます。
真面目な災害なのに名前がほのぼのしている。その“ズレ”こそが「ダサく感じる」理由なのかもしれません。
まとめ:日本の台風名は「ダサい」だけではない!
確かに、日本が提出した台風名は他国と比べて「かわいい」「優しい」印象を持ちがちです。
でもその背景には、
- 天体や自然への敬意
- 災害時の冷静さを促す意図
- 文化的な価値観
といった、日本ならではの繊細な考えが込められています。
台風名は「恐怖をあおるための道具」ではなく、「正しく伝えるための記号」。
「ダサい」と思うのもひとつの意見ですが、その奥にある意味や工夫にも目を向けてみると、意外と深くて面白い世界が広がっているのです。
以下の関連記事もあわせて読むと、台風の名前に関する理解が深まります。
- 気象庁:台風の番号とアジア名の付け方
台風のアジア名の付け方や、日本が提案した名前の由来について詳しく説明されています。 - ウェザーニュース:台風の名前はどうやって決める?
台風の名前がどのように決定されるか、アジア名リストの詳細について解説しています。 - Yahoo!天気:台風の名前の付け方
台風の名前の付け方や、名前が持つ意味、リストの循環使用について説明しています。