「来週予定空いてる?」
「再来週に打ち合わせ入れておきますね」
では、その「再来週」のさらに先の週は、いったい何と表現するのが正しいのでしょうか?
日常会話の中で「再来週の次」について話そうとしたとき、
「そのまた次の週って、なんて言うのが正式なんだろう?」
「“再再来週”?それとも“ししゅう”?それって合ってるの?」
と迷った経験がある方も多いのではないでしょうか?
この記事では、「再来週の次」をどう表現するか?というテーマを軸に、日本語における時間表現の正しい使い方や、会話で伝わりやすい言い方、混乱を避けるためのコツまで、わかりやすくご紹介していきます。
目次
「再来週」とはそもそもどの週?
まず確認しておきたいのは、「来週」「再来週」の基本定義です。
表現 | 意味(今日が月曜と仮定) |
---|---|
今週 | 今日を含む今の週(〜日曜まで) |
来週 | 来週の月曜日から日曜日まで |
再来週 | 来週の次の週(2週間後) |
例:今日が4月1日(月)の場合
- 今週:4月1日(月)〜4月7日(日)
- 来週:4月8日(月)〜4月14日(日)
- 再来週:4月15日(月)〜4月21日(日)
では、「再来週のさらに次」は…?
正しい言い方は「ししゅう(四週後)」?
答えは、日本語としては「ししゅう(四週後/四週目)」が一般的に用いられます。
「ししゅう(四週)」とは?
- 「しゅう(週)」=1週間
- 「ししゅう」=4つ目の週(今週を含めないで数える)
つまり、
- 今週 → 第0週
- 来週 → 第1週
- 再来週 → 第2週
- 再再来週 → 第3週
- 四週目=ししゅう(第4週)
ただしこの「ししゅう」は、正確には「今週を含めた4週目」を指すこともあり、混乱を招くことがあります。
加えて、日常会話ではあまり馴染みがない表現のため、相手によっては伝わりにくいケースもあります。
よく使われる「再再来週」は正しいのか?
ここで気になるのが、「再再来週(さいさいらいしゅう)」という言い回し。
結論から言うと…
会話では通じるけど、正式な表現ではない
「再来週」=来週の次の週
「再再来週」=再来週の次の週(=3週後)
という意味で自然に使っている人も多く、日常会話では問題なく伝わることがほとんどです。
ただし、文法的・公用的にはあまり推奨されない表現でもあります。
他にもある?「再来週の次」の言い方
日本語には、時間を示す表現が多様に存在しており、「再来週の次」を表現する方法も複数あります。
以下に代表的な言い回しを整理してみましょう。
表現 | わかりやすさ | 正式度 | 備考 |
---|---|---|---|
再再来週 | ◎(会話で通じやすい) | △ | 口語的、非公式 |
四週後 | ◯ | ◎ | 公式文書やビジネス文書で使える |
来週の次の次の週 | ◎ | △ | かなりわかりやすいが冗長 |
三週間後 | ◯ | ◎ | 「今日から見て3週後」だが、曜日にズレがあると誤解の元に |
〇月〇日週(カレンダー表記) | ◎ | ◎ | 日時を明確に示せるので確実 |
第4週(ししゅう) | ◯ | ◎ | 月ごとの週で数える場合に有効 |
曜日基準 vs カレンダー基準の違いに注意
例えば「三週間後」と言った場合、今日が月曜日なら「3週後の月曜日」を指すつもりかもしれませんが、聞き手が「今日から数えて21日後」と解釈すると、曜日がズレてくることがあります。
このようなトラブルを防ぐためには、以下のように明確な表現を心がけましょう。
- 「4月◯日週」など、カレンダー基準で表す
- 「◯月◯日(月)からの週」など、日付+曜日で具体的に伝える
ビジネスや学校ではどう言うべき?
ビジネスメールや学校連絡など、誤解が許されないシーンでは、「再再来週」や「ししゅう」といった曖昧な言い方は避けたほうが無難です。
以下のような表現が推奨されます。
- 「4月22日の週に打ち合わせをお願いします」
- 「再来週の次(=4月22日週)でも可能です」
- 「三週間後の月曜日、4月22日を予定しています」
ポイント:言葉だけでなく、具体的な日付を添えること!
地域や世代によっても違うことがある
実は「来週」「再来週」の感覚自体が、地域や世代、家庭の会話文化によって異なることもあります。
たとえば、
- 北海道や東北では「ささらいしゅう(再再来週)」という表現が比較的一般的
- 年配の方では「3週後」「ひとまたぎ」と言うことも
- 小学生や中学生では、「次の次の次の週!」とストレートな表現を使う傾向
こうした差異があるため、「正式な定義」と「相手に伝わる表現」の間にギャップが生まれることもあるのです。
実際の会話例で使い分けてみよう
シーン①:友達との予定調整
「来週はバイト入ってるんだけど、再来週空いてるよ」
「あ、私その再来週の次なら大丈夫!」
この場合、「再来週の次」で十分通じる。
シーン②:ビジネスメール
「次回の打ち合わせですが、再来週の次、4月22日週はいかがでしょうか。」
「再来週の次」に具体的な日付を添えて明確にするのが◎。
まとめ:「再来週の次」は“再再来週”でも伝わるが、明確さが大事!
この記事では、「再来週の次」の言い方について、さまざまな表現を紹介してきました。
要点まとめ
- 「再再来週」は口語ではOKだが、公式にはやや曖昧
- 「四週後」「3週間後」「第4週」などが一般的
- ビジネスや日程調整では、具体的な日付を添えるのがベスト
- 地域や世代で使い方が異なる場合もある
- 大事なのは、“相手に誤解なく伝わるかどうか”
“言葉”の意味は時代とともに変化し、地域や文化でも微妙に異なります。
「どれが正しいか?」よりも、「どうすれば相手に正しく伝わるか?」を意識することが大切です。
次に予定を立てるときは、「再来週の次」についてちょっと意識してみてくださいね!