雑学

【2025年最新】PayPayからSuicaにチャージできる?方法と代替手段をわかりやすく解説!

スマホ1つでキャッシュレス決済が完結する時代。

中でも人気の決済アプリ「PayPay」と、交通系ICカード「Suica」の組み合わせは、

電車に乗るときも、買い物をするときも超便利です。

 

ただ、多くの方が感じているのがこんな疑問。

 

「PayPay残高って、Suicaにチャージできるの?」

「もし直接できないなら、なにか回り道はあるの?」

 

この記事では、PayPayからSuicaにチャージできるか?という基本の話から、間接的にチャージする方法、注意点までを丁寧に解説します。

 

結論|PayPayからSuicaに直接チャージはできない(2025年現在)

まず結論からお伝えすると、

PayPayからSuicaに直接チャージすることは現在できません(2024年時点)

 

PayPayからSuicaにチャージはなぜできないの?

PayPayは「QRコード決済」で、Suicaは「FeliCa(ICカード)によるタッチ決済」。

この2つの仕組みは異なるため、アプリ内での連携がされていないのです。

 

また、SuicaはJR東日本が提供するサービス、PayPayはZホールディングス(ソフトバンク・LINE系)のサービスであり、

企業間の連携が行われていないことも理由の一つと考えられます。

 

PayPayでSuicaチャージは「不可能」?→実は間接的にチャージできる方法あり!

では、「PayPay残高をSuicaに使うのは完全にムリなの?」というと、完全にNOではありません

 

PayPayから直接は無理でも、間接的にチャージする方法はいくつかあります。

 

ここでは代表的な3つの方法をご紹介します。

 


PayPayでSuicaチャージ方法①:PayPayでクレジットカードにチャージ→Suicaにチャージ

PayPay残高は使えませんが、PayPayに紐づけたクレジットカードを経由してSuicaにチャージする方法があります。

 

この方法に使えるカード

  • PayPayカード(旧:Yahoo! JAPANカード)
  • PayPayカード ゴールド

このカードをPayPayに登録しておき、別のSuicaアプリやApple Pay/Google Pay経由で使えば、間接的にSuicaチャージが可能になります。

 

手順の一例(Apple Payを使う場合)

  1. iPhoneの「ウォレット」にSuicaを登録
  2. Suicaアプリで「クレジットカードからチャージ」を選択
  3. 登録してあるPayPayカードを選ぶ
  4. 任意の金額をチャージ

 

この方法なら、実質的にPayPayカード → Suicaにチャージできます。

 

※PayPay残高からではないので注意!

 

PayPayでSuicaチャージ方法②:モバイルSuicaに「チャージ可能なクレカ」を連携→間接チャージ

SuicaアプリやモバイルSuica(スマホ版Suica)は、クレジットカードでチャージできる仕様になっています。

 

ここで使うのが、PayPayと連携できるクレジットカード

 

例えば、

  • PayPayカード
  • LINE Payカード(※LINE Payとの連携あり)

 

これらを使えば、PayPayに紐づけ → クレカ → Suicaチャージという「2段階のルート」が成立します。

 

Androidユーザーなら「Google Pay+Suica」が便利

  • Google PayアプリにSuicaを登録
  • チャージ元のカードとして「PayPayカード」を登録
  • いつでも手元のスマホからチャージOK!

 

こちらもPayPay残高からの直接チャージではないのでご注意ください。

 


PayPayでSuicaチャージ方法③:PayPay残高で買い物→現金を浮かせて現金チャージ

ちょっと裏技的な考え方ですが、「PayPay残高を使って現金を浮かせる」→浮いた現金でSuicaにチャージという手もあります。

 

たとえばこんな流れ

  1. コンビニやスーパーでPayPayを使って支払い(現金を使わない)
  2. その分、財布の現金が手元に残る
  3. 駅やコンビニの券売機でSuicaに現金チャージ

 

これは間接的ではありますが、PayPayの利便性を活かしたチャージ代替方法と言えます。

 

こんな方法はできないので注意!

PayPayアプリ内から直接「Suicaへ送金」→できません

PayPayアプリ内には銀行や送金機能がありますが、Suicaは対象外です。

Suicaは送金・受け取り機能を持たないICカードなので、PayPay残高をSuicaに送ることはできません。

 

SuicaにPayPayバーコードを読み込ませる→無理です

Suicaはタッチ式ICカードであり、QRコードを読み取る仕組みではありません。

物理的にも技術的にも読み込み非対応です。

 

将来的にPayPay→Suicaチャージが可能になる可能性は?

多くのユーザーが期待している「PayPayからSuicaへのチャージ」ですが、現時点では公式発表もなく、

短期的に実現する可能性は低いと考えられます

 

理由は企業間の競合関係

  • JR東日本(Suica運営)と、Zホールディングス(PayPay運営)は競合
  • Suicaは自社グループの「JRE POINT」推進
  • PayPayは「PayPayポイント」「LINE Pay」と連携強化中

 

つまり、お互いが自社経済圏を拡大しようとしている中で、連携は難しい状況

 

それでも「PayPay × Suica」を快適に使いたいあなたへ

PayPayとSuicaはそれぞれ非常に便利な決済手段なので、「うまく使い分ける」ことが現時点での最適解です。

 

こんな使い分けがおすすめ!

シーン おすすめ決済方法
電車やバスの乗車 Suica(タッチで素早く)
コンビニ・飲食店 PayPay(還元が高い)
ネット通販 PayPay(キャンペーン活用)
定期代やチャージ Suica(クレカ経由でポイントも)

まとめ:PayPayからSuicaへは「直接NG・間接OK」!

最後にこの記事のポイントをまとめます。

 

  • PayPay残高からSuicaに直接チャージは不可
  • クレカ(PayPayカード)を経由すれば間接的にチャージ可能
  • Google Pay・Apple Payとの連携でスマホからSuicaチャージできる
  •  直接チャージ解禁の予定は今のところなし
  •  両方をうまく使い分けるのがベスト!

 

キャッシュレス時代をスマートに!

PayPayとSuica、それぞれの強みを活かして、毎日の移動も買い物ももっと便利に楽しみましょう!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学