雑学

黄土色の作り方を完全解説!絵具で表現するナチュラルな土の色

絵画やイラスト、デザイン制作において、「黄土色(おうどいろ)」はとてもよく使われる色のひとつです。

 

土のような温かみを感じるこの色は、自然物や人物の肌、建物の影など、さまざまな場面で活躍します。

 

しかし、いざ絵具でこの色を作ろうとすると…

 

「茶色を混ぜてもなんか違う…」

「黄色と茶色の中間みたいだけど、どうやって再現するの?」

 

と悩んでしまう人も多いのではないでしょうか?

 

この記事では、黄土色の特徴や色の基本構造、具体的な絵具の組み合わせ例、混色のコツ、そして失敗例まで詳しく解説していきます。初心者から中級者まで、誰でも自分の手で理想の黄土色が作れるようになりますよ!

 

黄土色とは?その特徴と色味の正体

黄土色の基本情報

黄土色とは、黄色に少し赤みや茶色を加えたような、土のような落ち着いた色合いです。

 

日本の伝統色のひとつでもあり、英語では“ochre”(オーカー)と呼ばれます。

 

  • 色相:黄〜橙の中間
  • 明度:中〜やや低め
  • 彩度:中程度(くすみがかった印象)

 

黄土色はどんな印象を与える色?

  • 温かみがある
  • 素朴で落ち着いた
  • 大地・自然・安心感

 

人物の肌の影や髪、自然物(山、木の幹、岩肌など)、建物の壁などに使うと、非常にナチュラルで深みのある表現が可能になります。

 

市販の「黄土色」ってどんな絵具?

多くの絵具メーカーでは、「黄土色」「イエローオーカー(Yellow Ochre)」という名前で販売されています。

 

たとえば、

 

  • ホルベイン水彩:「イエローオーカー」
  • ターナーアクリルガッシュ:「黄土色」
  • リキテックス:「イエローオーカー」

 

こうした既製品を使えば簡単ですが、自分で色を作ることができれば、より微妙な色味の調整が可能になります。

 

黄土色の作り方:基本の混色レシピ

黄土色は、主に以下の3色を組み合わせて作ることができます。

 

黄土色の作り方:基本構成

  1. 黄色(イエロー):色のベース
  2. 赤色(レッド)またはオレンジ:黄みに温かさと深みを加える
  3. 茶色 or 少量の黒・青・補色:彩度を抑え、くすませる

 

混色パターン1:黄色+赤+黒

一番オーソドックスな方法です。

 

使用例(アクリルや水彩絵具)

  • イエロー(レモンイエローまたはカドミウムイエロー)
  • バーミリオン(朱色系)
  • マースブラック(黒)

 

手順

  1. パレット上で黄色をベースに出す。
  2. 少量の赤を混ぜて、ややオレンジ寄りに調整。
  3. 最後に黒をごく少量ずつ混ぜて、くすみを出す。

 

※黒はほんの少しずつ足していくのがポイント。入れすぎると泥色になります。

 


混色パターン2:黄色+茶色

シンプルながら失敗しにくい方法です。

 

使用色

  • イエローオーカー、またはカドミウムイエロー
  • バーントアンバー(焦げ茶系)

 

手順

  1. 黄色を多めにパレットに出す。
  2. 茶色を少しずつ混ぜながら、理想の土色に近づける。

 

この組み合わせは、人物の肌の下地色としてもよく使われます。

 

混色パターン3:オレンジ+少量の青や黒

よりニュートラルで落ち着いた黄土色が欲しい場合に。

 

使用例

  • オレンジ(カドミウムオレンジ)
  • プルシャンブルーやマースブラック

 

手順

  1. オレンジをベースにする。
  2. 青や黒をほんの少し混ぜることで、色の鮮やかさを抑える。

 

青はオレンジの補色なので、入れすぎるとグレーになります。バランスが重要です。

 

失敗しやすいポイントと対策

1. 黒を入れすぎてしまう

→ 色がにごって「泥色」に。

 

対策としては、最初にベース色を多めに作っておくことと、黒は“ほんの耳かき1杯分”くらいずつ加えること

 

2. 鮮やかすぎるオレンジや赤を使う

→ 派手な印象になりがち。

 

より落ち着いた色味を出すには、「バーミリオン」や「イエローオーカー」などくすみ寄りの色を選びましょう。

 

3. 水分量が多すぎる(水彩の場合)

→ 色が薄まりすぎて、黄土色の「重さ」が失われます。

 

特に下地づくりにはしっかり濃度を出すことが重要です。

 

応用テクニック:自分だけの黄土色を作るには?

微調整のポイント

  • より黄色味を強くしたい → 黄色を追加
  • 赤味を加えたい → 赤またはオレンジを追加
  • くすみを強めたい → 茶色 or 補色(青や紫)をほんの少量

 

グラデーション作成にも便利

黄土色を中心に、黄色〜赤茶系までを段階的に作っておくと、木の幹、肌、布、岩などの表現に幅が出ます。

 

黄土色の使用シーンと効果的な活用

1. 人物画の肌トーン

肌のベース色として黄土色はとても使いやすく、赤やピンクを加えることで自然なグラデーションが可能です。

 

2. 自然風景

山や大地、古民家、木材、秋の景色など、自然な色合いにするために欠かせません。

 

3. 建築・インテリア表現

和風建築の壁や床など、ナチュラルな印象を出す時にピッタリ。

 

まとめ:黄土色は「調整の妙」で美しくなる

  • 黄土色は「黄色+赤+くすみ色(茶・黒)」で表現できる
  • 混色の基本は「少しずつ、バランスよく」
  • 市販絵具を使っても、自分で調整することでより表現が深まる
  • 肌・風景・建築など幅広い分野で活躍する万能色

 

おわりに

黄土色は、単なる「茶色」とは違い、自然であたたかく、絵全体のトーンを柔らかくまとめてくれる名脇役です。

 

自分の手で混色して作れるようになれば、色彩表現の幅が大きく広がります。

 

ぜひこの記事を参考に、あなたの作品にも美しい黄土色を取り入れてみてください!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学