

こんな声を、ニュースやSNSなどで耳にしたことがある人も多いのではないでしょうか?
特に不景気や社会不安が高まるとき、公務員のボーナスに対して疑問や不満を持つ人が増える傾向があります。
では、本当に公務員のボーナスは「おかしい」のでしょうか?
この記事では、公務員のボーナスの仕組み、批判される背景、そして本当のところどうなのかを、わかりやすく丁寧に解説していきます!
この記事を読めば、単なる感情論に流されず、冷静に公務員ボーナス問題を考えられるようになりますよ!
目次
そもそも公務員のボーナスって何?
まず、公務員のボーナス(正式には「期末手当」「勤勉手当」といいます)とは、民間企業でいう「賞与(ボーナス)」にあたるものです。
【ポイント】
- 期末手当=勤務成績や業績に関係なく支給される基本部分
- 勤勉手当=勤務成績や勤務態度を反映させる成績部分
つまり、民間企業のように「業績ボーナス」と違って、基本的には「働きに対する労い」「勤務態度に応じた評価」を目的としたものなのです。
公務員のボーナス額はどう決まる?
ここが重要なポイントです。
公務員のボーナス額は、民間企業のボーナス支給状況を参考にして決められています。
具体的には、
- 人事院(国家公務員の場合)
- 各自治体の人事委員会(地方公務員の場合)
が、毎年「民間給与実態調査」を行い、
民間企業(特に中堅企業)のボーナス支給実態をベースに調整するルールになっています。
つまり、「公務員だけ特別にたくさんもらっている」というわけではなく、民間水準に合わせて上下しているのです。
【例】
民間企業のボーナスが下がれば、翌年の公務員ボーナスも減額される流れになります。
公務員のボーナス「おかしい」と言われる理由は?
では、なぜ「公務員ボーナスおかしい!」という声が出てくるのでしょうか?
主な理由を整理してみましょう。
公務員のボーナスおかしいと言われる理由1. 景気や業績に左右されない安定感
民間企業では、不景気になるとボーナスカットやゼロ査定が珍しくありません。
一方、公務員は
- 経済危機でも一定額支給
- 失業リスクがほぼない
という安定感があるため、「ズルい」と感じる人が多いのです。
公務員のボーナスおかしいと言われる理由2. 実感としてのズレ
たとえば、自分が働いている民間企業のボーナスが激減したのに、ニュースで「今年の公務員ボーナスは○か月分支給」と流れると、どうしても「自分たちは苦しいのに…」という不満が湧きやすくなります。
公務員のボーナスおかしいと言われる理由3. 公務員のイメージ問題
- 楽そう
- 定時帰り
- 仕事がルーティン
- リスクが少ない
というステレオタイプなイメージがあるため、「たいして苦労してないのにボーナスもらえるなんて!」と感情的な批判を招きやすいのです。
実際の公務員ボーナス事情はどうなのか?
ここからは少しリアルな視点で見ていきましょう。
公務員のボーナス平均額(目安)
国家公務員・地方公務員ともに、平均して年間で4.0〜4.4か月分程度の支給が多いです。
【例】
年収500万円の公務員なら、ボーナスは年間で約160万〜180万円程度。
決して超高額というわけではありませんが、たしかに民間平均よりは若干高めに設定される傾向があります。
公務員にも格差がある
一口に公務員といっても、
- 国家公務員(本省勤務)
- 地方自治体職員(役所職員)
- 学校教員
- 警察官、消防士、自衛官
など、職種や地域によって大きな差があります。
また、評価によって勤勉手当の支給額も変動するため、必ずしも全員が満額もらえるわけではないのです。
民間と公務員のボーナス比較は本当にフェア?
ここで少し冷静に考えてみましょう。
民間企業
- 成果主義が強い
- 売上や利益で支給額が決まる
- 好景気なら高額、悪ければゼロもありえる
- 転職・失職リスクがある
公務員
- 安定的な業務
- 景気変動に左右されにくい
- 基本的に制度に基づく支給
- リストラはほぼないが異動や転勤リスクあり
つまり、リスクとリターンのバランスが違うのです。
民間はハイリスク・ハイリターン、公務員はローリスク・ローリターン。
この構造を理解すれば、「どちらが得」と単純には言えないことがわかりますよね。
公務員ボーナスに対する今後の議論
今後、公務員のボーナス制度には
- 更なる成果主義の導入
- 景気動向連動型への改革
といった議論が求められる可能性もあります。
ただし、安定した行政サービスを維持するためには、一定の処遇安定は不可欠とも言われています。
改革するなら、
- 単に削減するだけでなく
- 公務員の質の向上を促す
ような建設的な議論が必要でしょう。
まとめ|公務員のボーナスは「おかしい」と一概には言えない
- 公務員のボーナスは民間企業の水準に合わせて決まる
- 景気に左右されにくい分、安定しているのは事実
- 民間と公務員ではリスクとリターンの構造が違う
- 「おかしい」と感じるのは実感格差やイメージの影響が大きい
- 本当に問題にするなら、冷静な制度改革議論が必要
感情的に「ズルい!」と感じてしまう気持ちは自然なものですが、一歩踏み込んで背景や仕組みを知ると、単純な善悪では語れない問題だということが見えてきます。
これからも、社会全体のバランスを考えながら、冷静な目で「公務員ボーナス問題」を見つめていきたいですね!
関連リンク
- 国家公務員のボーナス支給実態と民間との比較
国家公務員のボーナス(期末・勤勉手当)は、人事院が調査した民間企業のボーナスの支給状況を基礎として、支給月数が決められています(民間準拠)。詳細な支給月数や支給額については、内閣官房の資料をご参照ください。 ([PDF] 国家公務員の給与 - 内閣官房)
- 公務員の人事評価とボーナスへの反映
公務員のボーナスである勤勉手当は、勤務成績に基づいて支給されます。人事評価の結果は、昇給や昇任だけでなく、ボーナスの支給額にも影響を与えます。詳細は人事院の公式ページをご覧ください。 ([PDF] 国家公務員の給与 - 内閣官房, 人事評価と評価結果の活用 - 人事院, 国家公務員給与等実態調査結果 - 人事院)
- 地方公務員のボーナス事情と支給基準
地方公務員のボーナスは、国家公務員の支給基準を参考に、各自治体の条例で定められています。支給日や金額の決定方法については、キャリアチケットの解説記事が参考になります。 (地方公務員のボーナス事情 - キャリアチケット就職エージェント)