「こんばんは」は、日常的に最もよく使われる日本語の挨拶の一つです。
夕方以降、人と会ったときや会話を始めるときに、誰もが自然と使っていますよね。
ところがSNSやメール、チャットなどの文章の中では、しばしば「こんばんわ」と書かれているのを見かけます。
これを見て、
「あれ、どっちが正しいの?」
「もしかして、“こんばんわ”って最近の言葉?」
「なぜ“は”と書くのか意味がわからない」
と思った方もいるのではないでしょうか?

目次
結論から言うと「こんばんは」が正しい表記
まず最初にお伝えしておきたいのは、正しい日本語の表記は「こんばんは」です。
一方の「こんばんわ」は、誤用(間違い)とされており、正式な文書やビジネスのやりとり、学校教育などでは使用しないのが基本です。
しかし、なぜ「こんばんは」なのに、「わ」ではなく「は」と書くのでしょうか?
この疑問に答えるには、「こんばんは」という言葉の歴史的な背景や文法構造を理解する必要があります。
「こんばんは」の成り立ちと意味
「こんばんは」は省略された文
「こんばんは」は、もともとは次のような一文の省略表現です。
「今晩はよい夜ですね」
このように、「こんばんは」の「は」は、助詞の「は」なのです。
つまり、
- 「今晩は、~ですね」
- 「今晩はどうも」
というふうに、文の主題を表す「は」として使われています。
助詞の「は」は、日本語文法において話題や主語を提示する役割を持っており、「今日は」「天気は」「私は」などと同じ文法構造です。
「は」を「わ」と読むのは日本語の特徴
助詞の「は」は、「は」と書いて「わ」と読むという特徴があります。
これは他にも以下のような例で見られます。
- こんにちは(=今日は)
- こんばんは(=今晩は)
- さようなら(=左様ならば)
つまり、「こんばんは」というのは、「今晩」という時間帯における話題提示の言葉であり、「今晩は〇〇」と言いかけているような構文なのです。
なぜ「こんばんわ」と書いてしまうのか?
「こんばんは」が正しい表記であるにもかかわらず、「こんばんわ」と書く人が多いのはなぜなのでしょうか?
その背景には、以下のような理由が考えられます。
「こんばんわ」と書いてしまう理由1. 発音と表記の不一致
先述のとおり、「は」と書いて「わ」と読むのは日本語特有のルールです。
しかし、現代人は「話す言葉」と「書く言葉」を完全には一致させていないため、聞こえた音のとおり「こんばんわ」と書いてしまうケースが多いのです。
「こんばんわ」と書いてしまう理由2. 学校で明確に習わない
「こんにちは」と「こんばんは」が助詞の「は」を使っていることは、学校教育であまり強調されて教えられないことも一因です。
そのため、「は」と「わ」の違いを明確に理解しないまま大人になってしまう人もいます。
「こんばんわ」と書いてしまう理由3. ネット文化・SNSの影響
TwitterやLINE、InstagramなどのSNSでは、「こんばんわ」とカジュアルに表記することが、“やわらかくて親しみやすい”印象を与えるとして広まっています。中にはあえて「こんばんゎ」などとアレンジする表現も見られます。
こうしたネット文化の広がりにより、本来の文法を知らずに「こんばんわ」が定着してしまっている側面もあります。
正しい例文と間違い例
正しい例文(「こんばんは」)
- こんばんは。お久しぶりですね。
- 先生、こんばんは。本日もよろしくお願いします。
- こんばんは。今夜のライブ配信、楽しみにしています!
間違い例(「こんばんわ」)
- こんばんわ。今日も一日お疲れさまでした。
- こんばんわー!元気してた?
※これらの表記は、友達同士のSNSやチャットであれば通じることはありますが、公的な文書、メール、接客などの場面ではNGです。
「こんにちは」も「こんばんわ」と同じく誤用されやすい
「こんにちは」も、元は「今日はいい天気ですね」の省略形です。
つまり、こちらも助詞の「は」を使った表現です。
しかしSNSなどでは「こんにちわ」と表記されることも多く見られます。
- 正)こんにちは
- 誤)こんにちわ
つまり、「こんにちは」も「こんばんは」も、助詞としての「は」を理解できているかどうかが、正しい表記ができるかどうかの分かれ道になります。
なぜ正しく使うべきか?——場面に応じた言葉の使い方
言葉は時代とともに変化していくものですが、「話し言葉」と「書き言葉」のバランスを考えることが大切です。
たとえば、
- 友達とのLINEやSNS投稿 → 「こんばんわ」も場によってはOK(砕けた印象を与える)
- ビジネスメールや取引先への挨拶 → 必ず「こんばんは」
- 就職活動の面接やエントリーシート → 「こんばんは」が基本
正しい使い方を知らないと、「教養がない」「常識がない」と思われてしまうリスクもあるため、きちんと使い分けられるようにしておきたいところです。
「こんばんわ」は完全に間違いなのか?
厳密には「誤用」とされますが、近年の言語研究では「使用頻度」や「文化的受容」によって、言葉の正誤を再評価する流れもあります。
たとえば、
- LINEなどで気軽なやりとりをする際
- あえて柔らかい印象を出したいとき
- ネットスラングや若者言葉としての意図的使用
などにおいては、意図的な「演出」として「こんばんわ」を使う人も存在します。
ただし、「どちらが正しいか?」と問われれば、今現在の文法・辞書・教育上は明確に「こんばんは」です。
まとめ:「こんばんは」は“助詞のは”であることを理解しよう
- 正しい表記は「こんばんは」
- 「こんばんわ」は誤用(ただしSNSなどで広がっている)
- 「こんばんは」は「今晩は~ですね」の省略形
- 「は」と書いて「わ」と読む助詞のルールに基づいている
- フォーマルな場面では必ず「こんばんは」を使おう
おわりに
言葉の使い方ひとつで、相手に与える印象や信頼感が大きく変わります。
とくに挨拶の言葉は、その人の教養やマナーが如実に表れるポイントです。
「こんばんは」と「こんばんわ」、ほんの一文字の違いですが、その背景には日本語の深い文法構造と文化的背景が隠されています。
ぜひこの記事をきっかけに、日本語の正しい使い方を見直してみてください。
そして、状況に応じて適切な表現を使い分けられる、言葉に敏感で品のあるコミュニケーションを目指していきましょう。