言葉

「書く」「描く」「画く」の違いとは?意味・使い分けを徹底解説!

日本語には同じ読み方をする言葉がいくつもありますが、中でも紛らわしいのが「かく」と読む言葉たち。

 

「書く」「描く」「画く」など、同じ音でも意味や使う場面が異なります。

 

たとえば「日記をかく」と言うときと、「風景をかく」と言うときでは、使われる漢字が違いますよね?

 

本記事では、それぞれの意味・使い分け・例文を詳しく紹介し、「どの“かく”を使えばいいのか迷う…」という方のモヤモヤを解消していきます!

 

「書く」の意味と使い方

「書く」基本的な意味

「書く」は、文字や記号を紙や画面などに表す行為を指します。

筆やペン、キーボードなどを使って、情報や考えを文字として表現することが「書く」です。

 

「書く」使う場面の例

  • 手紙を書く
  • レポートを書く
  • ブログ記事を書く
  • 看板に文字を書く

 

つまり、「書く」は文章や記号、名前など“言葉に関するもの”を表すときに使います。

 

「書く」語源と背景

「書」は古くは“筆を使って文を作る”という意味で使われていました。

日本では、漢字やひらがな、カタカナといった文字を通して思考や感情を伝える文化があり、その中心的な動作が「書く」なんですね。

 

「描く」の意味と使い方

「描く」基本的な意味

「描く」は、絵や図を紙・キャンバスなどに表現することを指します。

線や色を使って、視覚的なイメージを形にする行為です。

 

「描く」使う場面の例

  • 風景を描く
  • 人物を描く
  • 漫画を描く
  • イメージを描く(比喩表現)

 

つまり、「描く」は絵やイラスト、ビジュアルなものを表すときに使います。

 

「描く」語源と背景

「描」は、「手でかく」+「髪の毛のように細かい線を入れる」というイメージから来ています。

絵画やイラストレーション、アートの世界で広く用いられる表現です。

 

また、「夢を描く」「理想を描く」など、抽象的な概念をイメージとして心に描く場合にも使われます。

 

ここでは「心の中でイメージを構築する」という比喩的な意味になります。

 

「画く」の意味と使い方

「画く」基本的な意味

「画く」はあまり日常で見かけない漢字ですが、意味としては「描く」と似ています。

絵をかくことを意味し、特に芸術的・技術的な面が強調される場面で使われます。

 

「画く」使う場面の例

  • 日本画を画く
  • 芸術作品を画く
  • 「画家」という職業名から連想される場面

 

つまり、「画く」は専門的・芸術的な意味合いで“絵をかく”ときに使うのが基本です。

 

「画く」語源と背景

「画」は「線で区切る・構図を作る」という意味から派生し、設計図や絵画の構図、映像(映画など)にも使われます。

そのため、「画く」は「描く」よりもやや格式が高く、芸術作品などで用いられることが多いのです。

 

ただし現代では、「描く」がより一般的で、文章や日常の中では「画く」はあまり使われません。

 

「書く」「描く」「画く」使い分けのポイントまとめ

「書く」「描く」「画く」一目でわかる使い分け表

表記 主な意味 使う対象 例文
書く 文字・文章を記す 日記、レポート、看板など 手紙を書く、記事を書く
描く 絵・図・イメージを表現 絵画、漫画、心象風景 花を描く、理想を描く
画く 芸術的に絵を描く 日本画、芸術作品など 水墨画を画く(※古典的表現)

「書く」「描く」「画く」こんなときどうする?実例でチェック!

  • 「子どもが〇〇をかいている」→ 絵なら「描く」、文字なら「書く」
  • 「イラストをSNSに投稿した」→ 一般的には「描く」
  • 「夢をかいてノートにまとめた」→ ビジョンを書くなら「描く」、言葉で書いたなら「書く」

 

少しマニアックな補足:他にもある「かく」

「掻く」や「搔く」

「頭を掻く」「汗を掻く」のように使う「掻く」や「搔く」も「かく」と読みます。

これはかゆみを感じたときに引っかく動作や、液体がにじみ出る様子(汗など)を表します。

 

  • 頭を掻く(動作)
  • 汗を掻く(状態)

 

音は同じでも、意味も漢字もまったく違うので注意!

 

6. まとめ:言葉の違いを理解して使いこなそう

「書く」「描く」「画く」は、どれも「かく」と読む言葉ですが、それぞれ微妙に意味が異なります。

 

  • 書く:文字・文章を書くとき
  • 描く:絵やイメージを描くとき
  • 画く:芸術的に絵を描くとき(やや古風・専門的)

 

文章を書くなら「書く」、風景やキャラクターを絵にするなら「描く」、日本画や本格的な作品を表現するなら「画く」――このように使い分けることで、日本語の表現力はぐっと豊かになります。

 

言葉の細かな違いを理解し、場面に合った使い方をマスターしていきましょう!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-言葉