「この作業には時間がかかる」
「駅まで30分かかる」
など、私たちが日常的によく使う表現に「かかる」があります。
しかし、この「かかる」を漢字で表記する場合、どう書くのか気になったことはありませんか?
結論から言えば、「時間がかかる」の「かかる」は通常は平仮名で書くのが一般的です。
ただし、文脈によっては漢字を当てることも可能で、似た意味の熟語や別表現も存在します。
この記事では、「かかる」という言葉の意味や使い方、漢字表記の可否、そしてなぜ平仮名が主流なのかといった点について、じっくり解説していきます。
目次
「かかる」の基本的な意味
「かかる」は、動詞「かかる(掛かる・懸かる・係る)」として、実に多くの意味を持ちます。
辞書的にはなんと15以上の用法が存在すると言われており、その用法によって使われる漢字も異なります。
ここでは、まず「かかる」の代表的な意味を分類してみましょう。
意味のカテゴリ | 用例 | 漢字表記例 |
---|---|---|
時間・費用・労力が必要 | この仕事は3日かかる | (通常ひらがな) |
物が引っかかる・ぶら下がる | 壁に絵がかかっている | 掛かる |
攻撃や病気の影響を受ける | 風邪にかかる、攻撃をかける | 罹る・掛かる |
関係する・関連がある | 案件にかかる人 | 係る |
電話・橋・罠などが作用する | 電話がかかる、橋がかかる | 掛かる・懸かる |
「時間がかかる」はどの「かかる」?
意味
「時間がかかる」というときの「かかる」は、「物事の完了や達成に一定の時間・手間・労力が必要である」という意味を持ちます。
- 例文
- この作業は2時間かかります。
- 駅まで歩くと15分かかる。
この「かかる」の漢字表記は?
実はこの場合、明確に決まった漢字表記はありません。
文脈的には「掛かる」「懸かる」が当てられることがありますが、現代日本語では原則としてひらがな表記が推奨されます。
「かかる」の漢字は一つじゃない?
はい、実は「かかる」には複数の漢字が存在します。
それぞれ意味が違いますので、以下で整理してみましょう。
① 掛かる(かかる)
- 意味:引っかかる、ぶら下がる、作用する、動作が始まる
- 用例
- 絵が壁に掛かっている
- エンジンが掛かる
- 手間が掛かる
時間・労力に関する文脈では、「掛かる」が当てられることもあります。
② 懸かる(かかる)
- 意味:重みがかかる、宙に浮いた状態、危険や結果がかかっている
- 用例
- 命が懸かっている
- 橋が谷に懸かっている
やや古風・文語的な表現。現代ではあまり使われない漢字。
③ 係る(かかる)
- 意味:関係する、関わる
- 用例
- その件に係る文書
- 人命に係わる問題
法律文書や公式文書ではよく使われる表記。
④ 罹る(かかる)
- 意味:病気などの災いを受ける
- 用例
- インフルエンザに罹る
病気に限定した漢字。
なぜ「時間がかかる」は平仮名なの?
現代日本語において、「時間がかかる」「お金がかかる」「手間がかかる」などの表現では、漢字を使わずにひらがなで「かかる」と表記するのが一般的です。
その理由は主に以下の通りです。
1. 複数の漢字があり、意味の混同を避けるため
- 「掛かる」「懸かる」「係る」「罹る」などが混在しており、文脈ごとに当て字が変わる。
- 読者に負担をかけないよう、ひらがなで書くのが合理的。
2. 慣用表現としてひらがな表記が定着している
- 「時間がかかる」「お金がかかる」は日常的な言い回しとしてひらがなで親しまれている。
- 教科書や新聞、公式文書でも「かかる」はひらがな表記が主流。
3. 学習者への配慮
- 日本語学習者にとって、動詞に複数の漢字があるのは混乱のもと。
- ひらがなで統一することで理解しやすくなる。
類義語や別の表現
「かかる」を使わずに、同じ意味を持つ言葉に言い換えることも可能です。
意味 | 例文 | 言い換え表現 |
---|---|---|
時間が必要 | この作業は時間がかかる | 時間を要する/時間が必要 |
費用がかかる | 修理に1万円かかる | 修理費は1万円かかる/必要になる |
労力がかかる | 準備に手間がかかる | 手間がかかる/労力を要する |
まとめ
「時間がかかる」の「かかる」はどう書く?
- 原則として「ひらがな」で書くのが正解です。
- 意味的には「掛かる」が近いが、明確な漢字表記のルールはない。
- 複数の意味・漢字が存在するため、誤解を避けるためにも平仮名が好ましい。
ポイントまとめ
- 「かかる」は多義語で、15以上の意味がある。
- 用法ごとに漢字が異なる(掛・懸・係・罹など)。
- 「時間がかかる」の場合は、原則としてひらがなで表記。
- 読み手に配慮し、分かりやすさを優先するのが現代の日本語表記の特徴。
さいごに
「時間がかかる」の「かかる」を漢字で書こうとして迷った経験はありませんか?
今回ご紹介したように、「かかる」は非常に多くの意味を持つ奥深い言葉です。
ですが、だからこそ“あえて漢字にしない”という選択がもっとも適切なこともあります。
言葉は意味だけでなく、使いやすさや伝わりやすさも大切です。
これを機に、「かかる」という言葉の多彩な意味と使い方に少しでも興味を持っていただければ幸いです。