雑学

【完全ガイド】コンビニでコピー!A4用紙のサイズ・種類・料金・注意点まで徹底解説

仕事・学校・行政手続きなど、日常の中で「A4サイズのコピー」が必要になるシーンって意外と多いですよね。

 

「自宅にプリンターがない…」

「急ぎで1枚だけコピーしたい」

「白黒でいいけど、どこでできる?」

「コンビニのコピー機って用紙はどうなってるの?」

 

そんな時に頼れるのが、全国どこでもある“コンビニのマルチコピー機”です!

 

この記事では、

  • コンビニのコピー機で使われる「A4用紙」のサイズ・種類
  •  白黒・カラーのコピー料金
  • 自分の紙は使えるのか?
  •  コピーできる場所・メーカー別の特徴
  •  実際の使い方や注意点

 

丁寧に解説していきます!

 

目次

A4サイズってどんな大きさ?コンビニコピーで使われる用紙の基本

まずは「A4サイズ」の基本から押さえておきましょう。

 

A4サイズの寸法は?

  • A4サイズ=210mm × 297mm(約21cm×29.7cm)
  • 一般的なコピー用紙・レポート・契約書などはこのサイズ
  • 日本の紙文化において最もポピュラーな用紙サイズの1つ

 

ほとんどのコンビニのマルチコピー機では、このA4サイズが標準の用紙としてセット済みです。

つまり、特に指定しなくても「A4でコピー」が簡単にできます。

 

コンビニコピー機で使われているA4用紙の種類と品質

コピー用紙の種類は「普通紙(コピー紙)」

コンビニのコピー機で使用されているのは、一般的な白のコピー用紙(PPC用紙)です。

 

  • しっかりとした厚み(坪量:約64g/m²〜70g/m²)
  • 両面印刷も対応可能
  • 写真用紙や特殊紙とは異なり、文書や図表に最適

 

特別な設定をしなくても、読みやすく印刷しやすいのが特徴です。

 

紙の厚さや種類は選べない

基本的に、用紙の種類は選べません。

持ち込んだ紙を使いたい場合は、後述する「持ち込みコピー可能か?」の項目をご参照ください。

 

コピーの料金表(2025年現在)|白黒・カラー・片面・両面

コピー料金は白黒とカラーで異なり、片面か両面かでも変わります

 

以下は主要コンビニの料金目安です。

 

用紙サイズ 白黒(片面) カラー(片面)
A4 10円(税込) 50円〜80円(税込)

 

※両面の場合は、白黒なら20円、カラーなら2倍の金額になることが多いです。

 

➤ 一部店舗では、白黒A4コピーが8円になるキャンペーンもあり!

 

A4コピーができるコンビニチェーンと対応状況

A4コピーができるコンビニチェーン① セブンイレブン(富士フイルム製)

  • 高画質・静音設計のコピー機が特徴
  • タッチパネルでA4→A3などサイズ変更も簡単
  • 白黒10円、カラー60円(A4)

A4コピーができるコンビニチェーン② ファミリーマート・ローソン(SHARP製)

  • コピーだけでなく「スマホから印刷」も可能
  • 白黒10円、カラー50円(A4)
    → セブンよりカラーが安いのが特徴!

 

A4コピーができるコンビニチェーン③ ミニストップ・デイリーヤマザキなど

  • 地域によってコピー機の有無が異なる
  • マルチコピー非設置店もあるので注意

 

➤ 基本的に「コンビニにコピー機があればA4コピーは可能」と考えてOK!

 

持ち込み用紙でコピーはできる?

基本的には「持ち込み用紙は使用不可」

コンビニコピー機は、

  • 内蔵トレイにセットされた純正コピー用紙に印刷する仕様
  • 安全性や故障防止の観点から、持ち込み用紙の使用はできません

 

たとえば:

  • 特殊な厚紙
  • カラー紙
  • 和紙・トレーシングペーパー
  • 自作の紙・再利用紙

 

→ これらはコピー機に読み込ませること自体がNGです。

 

実際のコピー手順(A4の場合)

使い方はどのコンビニもほぼ共通です。

 

初めての方でも簡単にコピーできます。

 

コピーの手順(例:セブンイレブン)

  1. コピー機のタッチパネルで「コピー」を選択
  2. 「白黒」または「カラー」を選択
  3. サイズを「A4」に設定(初期設定でA4になっていることが多い)
  4. 原稿(印刷したい書類など)をガラス面にセット
  5. 枚数を指定して「スタート」
  6. 支払い(現金 or 電子マネー)

 

➤ お釣りも出ます。nanaco・WAON・交通系ICが使える機種もあります。

 

コピー用紙サイズの選び方と間違えやすいポイント

H3:A4とB5、A5の違いに注意!

コピー時に間違いやすいのが「用紙サイズの勘違い」です。

 

  • A4:210×297mm(一般的な文書サイズ)
  • B5:182×257mm(ノートサイズに多い)
  • A5:148×210mm(手帳サイズ)

 

「用紙が上下に切れてる!」という失敗は、サイズ設定ミスによるものがほとんどです。

 

→ 事前に原稿サイズを確認してから「A4」と指定することが大切!

 

両面コピーや拡大・縮小も可能!

両面コピー(A4↔A4)

  • 表裏を1枚にまとめたいときに便利
  • 設定画面で「両面コピー」を選択するだけ

 

拡大・縮小コピー

  • A4 → A3 に拡大(掲示用資料に)
  • B5 → A4 に拡大(読みやすさアップ)
  • A4 → A5 に縮小(持ち歩き用資料に)

 

➤ マルチコピー機の多機能性をうまく使えば、資料作成もラクラク!

 

注意点とQ&A

Q:A4用紙を自分で補充したい → できません

コピー用紙の補充はスタッフのみが行えます。

 

Q:手書きの書類でもコピーOK? → もちろんOK

原稿台に正しく置けば問題ありません。

 

Q:USBから印刷したいけど、A4になる? → A4設定で印刷可能

データ印刷メニューでサイズ選択できます。

 

まとめ|コンビニでのA4コピーは、思った以上にカンタン&高品質!

最後にこの記事の要点をまとめます。

 

  • A4コピーはすべての主要コンビニで対応(白黒10円~)
  • 用紙は「普通紙(白・コピー紙)」、種類は選べない
  • 持ち込み用紙は不可、コピー専用紙のみ使用
  • 白黒・カラー・両面・拡大縮小など多彩な機能あり
  • 初心者でも画面案内に従えばかんたん操作!

「ちょっとだけコピーしたい」「自宅プリンターが壊れた」そんな時こそ、コンビニが頼りになります。

A4コピーはもっとも使いやすいサイズなので、覚えておくと非常に便利!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学