雑学

【保存版】親から子どもへの手紙・例文集(小学生向け)|入学・卒業・誕生日など感動メッセージ

子どもが小学生になり、少しずつできることが増えてくると、

 

「ちゃんと成長してるんだなあ」とうれしく思うと同時に、

 

「今の気持ちを文字で残してあげたい」と感じる親御さんも多いのではないでしょうか。

 

「入学式で、手紙を書きたいけど何を書けばいいか分からない」

「誕生日に手紙を渡したいけど、恥ずかしくて上手く書けない」

「卒業を迎えるわが子に、感謝やエールを伝えたい」

 

そんな時に役立つ、心をこめた手紙の例文と書き方のコツを紹介します。

 

あなたの「今の気持ち」がしっかり届くような、あたたかい手紙づくりの参考にしてください。

 


親から子どもへ手紙を書くときに大切な3つのこと

親から子どもへ手紙を書くときに大切なこと①「うまく書こう」と思わない

うまい文章やキレイな言葉よりも大切なのは、「気持ち」です。

多少ぎこちなくても、あなたの本音が伝わることが一番大事です。

 

親から子どもへ手紙を書くときに大切なこと② 子ども目線を忘れずに

子どもがまだ低学年なら、漢字は少なめに・やさしい言葉で

高学年なら、少し大人っぽい内容でも理解できます。

年齢に合った言葉選びを意識しましょう。

 

親から子どもへ手紙を書くときに大切なこと③ 具体的なエピソードを入れる

  • 初めてランドセルを背負ったときの姿
  • 頑張って計算問題を解いたこと
  • 友達にやさしくしていた話

 

など、具体的な場面を入れると、より心に残る手紙になります。

 


親から子どもへの手紙|シーン別の例文

ここからは、小学生の子どもに向けた手紙の例文を、シーン別に紹介します。

少しアレンジするだけで、どんな場面にも応用できますよ。

 

親から子どもへの手紙① 入学おめでとうの手紙(小学校1年生)

○○へ

○○、小学校入学おめでとう。
きのうまで保育園に通っていた○○が、今日からはランドセルを背負って1年生。
大きくなったね。お父さんもお母さんも、とっても誇りに思っています。

これからは、自分でお勉強したり、お友達と一緒にがんばったりする日々が始まるね。
わからないことがあったら、先生やお友達に聞いていいんだよ。
そして、おうちではいつでもお父さんとお母さんが応援しています。

毎日、「楽しかった!」って笑顔で帰ってきてくれるといいな。

入学、本当におめでとう!


親から子どもへの手紙② お誕生日のお手紙(小学3年生くらい向け)

○○へ

おたんじょうびおめでとう!○○がうまれて、もう9年。はやいね。

最近は、朝おきてすぐに学校のじゅんびをしたり、お手つだいをしてくれたりして、
「ああ、○○はどんどんお兄さんになってるなぁ」ってお父さんとよく話しています。

とくに、こないだ妹が泣いていたとき、やさしく声をかけてくれてありがとう。
おかあさん、とってもうれしかったよ。

これからも、○○らしく、やさしくてがんばりやさんでいてね。
だいすきだよ!

 

親から子どもへの手紙③ 卒業・進学へのお手紙(小学6年生向け)

○○へ

小学校卒業、本当におめでとう。

6年間、あっという間だったね。
入学式の日、小さなランドセルを背負って緊張した顔をしていた○○の姿、
今でもお父さんとお母さんの心の中に残っています。

それが今では、友達と笑い合い、部活に夢中になり、
自分でいろんなことを考えて行動できるようになって…
○○の成長を見守ってこられて、本当にうれしいです。

中学校では、勉強も人間関係も、もっと難しいことが増えるかもしれません。
でも、○○なら大丈夫。今までだって、自分の力でいっぱい乗り越えてきたもんね。

これからも、悩んだときは遠慮なく相談してね。いつでも味方だよ。
成長を楽しみにしています。


親から子どもへの手紙④ 落ち込んでいるときの励ましの手紙

○○へ

最近、学校のことで悩んでるみたいだね。
お母さんは、○○が元気がないと、すぐにわかっちゃうんだよ。

つらいときって、誰にでもあるよ。
でもね、○○は、まえに九九をがんばって覚えたときも、なわとびの練習をしたときも、
「できるようになりたい」って思って、一生けんめいやってたよね。

今はまだうまくいかなくても、かならず乗りこえられるって信じてるよ。

できなくてもいい、でも「やってみる」って気持ちがあるなら、それだけでじゅうぶん。
お母さんもお父さんも、いつも○○の応援団だよ。


親から子どもへの手紙に添えると喜ばれる「ひとことメッセージ」

手紙の最後や、短いカードなどには、シンプルだけど心が伝わるメッセージがぴったりです。

 

以下に使いやすい文例を紹介します。

 

  • 「がんばる姿がかっこいいよ!」
  • 「いつもありがとう、○○のことが大好きだよ」
  • 「○○の笑顔を見るのが、毎日の楽しみです」
  • 「これからも、自分らしくね!」

 

➤ たった一行でも、親からのメッセージは子どもにとって宝物になります。

 


親から子どもへの書いた手紙はどうやって渡す?

  • 入学式や卒業式の朝、机の上に置く
  • 誕生日プレゼントと一緒に封筒に入れて渡す
  • 給食袋やランドセルの中にこっそり入れておく(サプライズに)
  • 家族で手紙の読み合いをするのも◎

 

特別な日じゃなくても、「ちょっと元気がないとき」や「がんばったことへのごほうび」として渡すのも素敵ですね。

 

まとめ|手紙は子どもへの「未来へのギフト」

最後に、親から子どもへの手紙の魅力を改めてお伝えします。

 

  • 手紙は「今」の気持ちをそのまま残せる大切な記録
  • 子どもにとっては「愛されている実感」につながる
  • どんな内容でも「伝えようとする気持ち」が一番大事

 

スマホやSNSが当たり前の時代だからこそ、手書きの手紙は特別で、心に残るギフトになります。

 

あなたの言葉で、大切な「わが子」に思いを届けてみませんか?

たとえ短くても、その1通の手紙が、子どもの心をそっと支える力になるかもしれません。

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学