言葉

「会わせて頂きたい」の適切な使い方とは?ビジネスで失礼にならない表現を徹底解説

「会わせて頂きたい」という表現は、ビジネスメールや電話対応などでよく使われる丁寧な言い回しの一つです。

 

しかし、「この表現って正しいの?」「上司に使っても大丈夫?」と不安に思ったことはありませんか?

 

この記事では、「会わせて頂きたい」の正しい意味や使い方、注意すべきポイント、類語との違いまでを詳しく解説します。特にビジネスシーンで失礼にならないように使いこなすための実践的な内容をお届けします。

 

「会わせて頂きたい」の意味と構造

「会わせて頂きたい」は、「会う」という動詞の使役形「会わせる」に、謙譲表現「〜て頂く」が加わったものです。

 

「会わせて頂きたい」の意味と構造:言葉の分解

  • 会わせる:誰かに会うようにする(例:「担当者に会わせる」)
  • 〜て頂く:「〜してもらう」の謙譲語(自分がへりくだる表現)

 

つまり、「お会いさせて頂きたい」と同様に、自分が誰かに「会う」機会をいただきたい、という意味になります。

 

特に相手や第三者との面会を希望する時に使われます。

 

「会わせて頂きたい」具体的な使い方と例文

実際のビジネスの場では、どのように使うのが自然なのでしょうか?

 

場面ごとに例文と共に確認していきましょう。

 

「会わせて頂きたい」1. 商談や打ち合わせを希望する場面

お手数ですが、日程を調整のうえ、〇〇様に会わせて頂きたく存じます。

 

→ 相手企業の担当者と商談したい場合の丁寧な言い回しです。

 

「会わせて頂きたい」2. 社内で上司に面会を希望する場面

本件について、課長に会わせて頂きたいと考えております。お取り次ぎいただけますでしょうか。

 

→ 上司に直接話をしたい意向を、丁寧に伝える表現です。

 

「会わせて頂きたい」3. イベントや訪問時のアポ取り

弊社代表が御社に伺う予定がございますので、その際に〇〇様に会わせて頂ければ幸いです。

 

→ あらかじめ面会をお願いする場合に使えます。

 


注意点:「お会いさせて頂きたい」との違い

似た表現に「お会いさせて頂きたい」がありますが、どちらを使うべきか迷う方も多いでしょう。

 

「お会いさせて頂きたい」=自分が相手に会いたいと願う表現

  • 自分が直接相手と会いたい時に使う
  • 例:来週、御社の〇〇様にお会いさせて頂きたく存じます。

 

「会わせて頂きたい」=誰かに会う機会を用意してほしい

  • 自分または他人が、誰かに会う機会を得たい場合に使う
  • 例:部下の〇〇を、御社の責任者に会わせて頂きたいと考えております。

 

つまり、主語が自分か他人か、また相手との関係性によって使い分けるのがポイントです。

 

「会わせて頂きたい」の言い換え・類語表現

ややかしこまった印象のある「会わせて頂きたい」ですが、場合によっては別の表現に置き換えることで、より柔らかく、もしくは直接的に伝えることができます。

 

言い換え表現一覧

表現 ニュアンス 使用例
お目にかかりたい やや柔らかい謙譲表現 ぜひ一度お目にかかれればと存じます。
お会いしたい フランクな表現 一度お会いしてご相談させてください。
ご面会の機会を頂きたい フォーマル・書面向け ご面会の機会を頂けますと幸いです。
ご紹介いただきたい 会う相手が第三者の場合 貴社の担当者をご紹介頂けないでしょうか。

使用する場面や相手との関係性に応じて、最適な表現を選びましょう。


NGな使い方:こんな表現には注意!

「会わせて頂きたい」は丁寧な印象を与える反面、以下のような誤用には注意が必要です。

 

● 「お会いにならせていただきたい」

→ 二重敬語の例です。「お会いになる」も「〜させていただく」も敬語のため、重複して不自然になります。

 

● 「お会いしていただきたい」

→ 自分が会いたいのに、まるで相手に会ってもらうような表現になり、文意がズレます。

 

● 上から目線に聞こえる場合も

たとえば、相手が自分より立場が上なのに「会わせて頂きたいので、〇日に調整してください」など命令調になってしまうと逆効果です。

 

あくまで「お願い」の姿勢が大切です。

 

まとめ:相手と状況に応じた丁寧表現を

「会わせて頂きたい」という言葉は、使い方を間違えなければ非常に丁寧で印象の良い表現です。

 

ビジネスにおいては、単に正しい日本語というだけでなく、「相手に対する敬意」や「謙虚な姿勢」が伝わることが重要です。

 

最後にポイントをおさらい

  • 会わせて頂きたい=第三者と面会する機会をお願いする表現
  • 主語や立場に注意して「お会いさせて頂きたい」と使い分ける
  • フォーマルさの度合いで言い換え表現を活用する
  • 二重敬語や命令調には注意

 

シーンに合わせて上手に使い分けることで、より信頼されるビジネスパーソンを目指しましょう!

 

更に詳しく知りたい方は此方のリンクを参照してください。

 

 

 

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-言葉