雑学

ウタマロクリーナーのデメリットとは?|人気商品に潜む注意点・使い方の落とし穴も徹底解説

「ウタマロクリーナー」は、SNSやテレビ、口コミなどで高評価を集める大人気の住居用洗剤です。

 

特に中性タイプで安心・万能・しかもよく落ちる!というキャッチコピーで、多くの家庭で愛用されています。

 

キッチン、風呂、トイレ、フローリングまで、これ1本で何でも掃除できるという便利さは確かに魅力的。

 

しかし、どんな商品にも“弱点”や“使いにくい面”は存在します

 

この記事では、そんなウタマロクリーナーの「デメリット」にフォーカスし、

  • 実際の使用上の注意点
  • 向いていない用途・素材
  • 成分的な特性とその影響
  • 利用者の声に見るマイナス評価

 

までを詳しく解説します。ウタマロをすでに使っている方も、これから使おうと思っている方も、より安全で効果的に使うための知識としてぜひご覧ください。

 

ウタマロクリーナーとは?簡単なおさらい

ウタマロクリーナーは、株式会社東邦が販売している中性タイプの住居用クリーナーです。以下のような特徴があります。

 

  • 中性洗剤で手肌にやさしい(手袋なしで使える)
  • 油汚れや皮脂汚れに強く、キッチンや風呂でも使える
  • スプレー式で使いやすく、爽やかなグリーンハーブの香り
  • 界面活性剤7%+アルカリ剤+安定化剤配合

 

万能系のクリーナーとして「とりあえずこれ使っとけ!」的な扱いを受けていますが、実は注意すべき点も多々あります。

 

ウタマロクリーナーの主なデメリット7選

ウタマロクリーナーのデメリット①ガンコな汚れには効かない場合もある

ウタマロクリーナーは中性洗剤です。確かに洗浄力は高いですが、

 

  • 焦げ付き
  • 水垢
  • カビ
  • 油が固まった換気扇

 

など、重度の汚れには効果が薄いと感じる声も多くあります。

 

ユーザーの声

「コンロ周りの焦げ付きには何度やっても落ちませんでした。結局重曹+クレンザーに戻りました」

 

ウタマロクリーナーのデメリット②天然素材・木材・無垢材への使用は注意が必要

ウタマロクリーナーは中性ですが、界面活性剤とアルカリ剤を含んでいるため、

 

  • 無垢の木材
  • 自然塗装の家具
  • 漆器や木のまな板

 

などにはシミ・変色の原因になる可能性があります。

 

特にオイル塗装の家具やフローリングは、洗浄後にツヤがなくなるなどのトラブル報告もあります。

 

ユーザーの声

「ダイニングの無垢テーブルに吹きかけたら、表面が白っぽくなってショックでした」

 

ウタマロクリーナーのデメリット③ガラス・鏡に使うと跡が残ることがある

ウタマロは洗浄成分が強めのため、洗い残しがあるとガラス面に拭きムラや白い跡が残りやすいというデメリットがあります。

 

そのため、ガラスクリーナー専用の製品に比べて、透明感を求める用途には不向きです。

 

 

対策

使用後は乾いたマイクロファイバークロスでしっかり拭き取りを行うことで跡を軽減可能。

 

ウタマロクリーナーのデメリット④素材によっては変色・腐食の可能性も

中性とはいえ、洗剤である以上、

 

  • 真鍮・銅・アルミ製品(酸化しやすい)
  • 鉄(錆びやすい)
  • 大理石など天然石(コーティング剥がれ)

 

といった特定の素材には使用NGです。

 

素材に自信がない場合は、目立たないところで試してから使うのが基本です。

 

ウタマロクリーナーのデメリット⑤ペット・赤ちゃんのいる家庭では慎重に

ウタマロは“手肌にやさしい”と謳っていますが、ペットや赤ちゃんが舐める可能性のある床・壁に使う際には注意が必要です。

 

洗浄成分が残っていると、舐めた際に健康を害する恐れも。必ず二度拭き・水拭きが推奨されます。

 

ウタマロクリーナーのデメリット⑥香りが強いと感じる人もいる

ウタマロ特有の「グリーンハーブ」の香りは好みが分かれる部分です。

 

  • 「スッキリして好き」という声もあれば
  • 「薬品っぽくて苦手」「残り香が強い」と感じる人も

 

特に化学香料に敏感な方や無香料派の人にとっては、少し気になるポイントです。

 

ウタマロクリーナーのデメリット⑦意外と価格が高め(コスパの面)

ウタマロは300mlで400~500円前後(詰替え用はもう少し安い)ですが、よく似た性能の住居用中性洗剤はもっと安く買える製品も多数あります

 

比較
「ジョイ」や「バスマジックリン(中性タイプ)」などは詰め替えもあり、コスパ面では優位。

 

ウタマロクリーナーが向いている場面

もちろん、ウタマロクリーナーはデメリットだけの製品ではありません。

 

以下のような場面では大活躍します。

 

  • 油とホコリが混ざった軽度なキッチン汚れ
  • 洗面所の皮脂汚れ・石鹸カス
  • トイレの便座・壁・床拭き
  • 家電や家具のホコリ・手あかの拭き取り

 

手肌に優しくて扱いやすい“日常使いクリーナー”としては非常に優秀です。

 

過度な期待をせず、用途を見極めることが大切です。

 

まとめ|ウタマロクリーナーを正しく使おう

デメリット 対策・注意点
頑固な汚れには不向き 重曹・クエン酸などを併用
素材によっては変色・腐食 目立たない場所で試す
ガラスや鏡にムラが残る 乾拭きを丁寧に行う
香りが気になる 換気+残り香を拭き取り
コスパがやや劣る 用途を限定して使う

 

おわりに

ウタマロクリーナーは「手軽でよく落ちる」「1本で何でもいける」といった強みを持ちながらも、素材選びや汚れの種類によっては注意が必要な点も多いことがわかりました。

 

どんな洗剤でも万能ではないからこそ、それぞれの用途にあった製品を使い分けることが重要です。

 

ウタマロをより賢く、安全に活用して、日々の掃除を快適にしていきましょう!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学