旅行や帰省、誰かの家を訪ねるときに欠かせない「おみやげ」。
ところが、たまに耳にするのが「おみあげ」という言葉。
「これって間違い?それとも地方の言い方なの?」
「正しくはどっち?」

この記事を読めば、言葉のモヤモヤがスッキリ晴れること間違いなしです!
目次
「おみあげ」と「おみやげ」、正しいのはどっち?
結論から言うと、正しい日本語表現は「おみやげ」です。
「おみあげ」という言葉は、正式な日本語としては認められていません。
国語辞典や公的文書、新聞、テレビなど、正式な場面ではすべて「おみやげ」が使われています。
では、「おみあげ」はなぜ生まれたのか?
「おみあげ」という表現は、
- 地方による訛り(なまり)
- もしくは言い間違い、聞き間違い
として生まれたものだと考えられています。
特に、音の連続が速い会話の中では、「おみやげ」が「おみあげ」と聞こえてしまうこともあるため、自然と広まったケースも多いようです。
「おみやげ」の意味と使い方
「おみやげ」とは?
【意味】
- 旅先や訪問先で買った品物を、親しい人に贈るために持ち帰るもの。
- または、何かのお礼や記念に渡す小さな贈り物。
【例文】
- 「旅行のおみやげに地元の名産品を買ってきたよ。」
- 「お世話になったので、ささやかなおみやげを渡しました。」
旅行、ビジネス、プライベートを問わず、日本では「おみやげ文化」が深く根付いています。
「おみやげ」の語源をたどる
せっかくなので、「おみやげ」という言葉の成り立ちにも触れてみましょう。
「みやげ」は「宮笥(みやげ)」に由来
「みやげ」は、もともと古語で「宮笥(みやげ)」と書きました。
「宮(神社)」にお供えする品物を入れるための箱や器を指していたんです。
これが転じて、神社に参拝したときに持ち帰る品物=「みやげ」
という意味になり、さらに
参拝以外でも旅先で買った品物を指すようになったのです。
つまり、「おみやげ」という言葉には、日本古来の神道文化が背景にあるんですね。
「おみやげ」の「お」は敬語の接頭語
「みやげ」に「お」をつけた「おみやげ」は、より丁寧で親しみやすい表現になります。
日本語では、贈り物や食べ物に「お」をつけることで、相手への気遣いや礼儀を表す文化がありますよね。
「おみあげ」が方言で使われる地域はある?
実は一部の地域で「おみあげ」と言うことも
全国的には「おみやげ」が正しいのですが、地域によっては、口語的に「おみあげ」と発音されることがあります。
特に、
- 九州地方
- 四国地方
- 関西の一部
では、日常会話の中で「おみあげ」と聞こえる場面もあります。
これは、発音がなまった結果であり、正規の日本語とは別に、地域文化として許容されている言い回しとも言えるでしょう。
【注意点】
ただし、ビジネスシーンやフォーマルな場では、正式表記である「おみやげ」を使うようにしましょう。
似ている間違い表現|「お土産(おみやげ)」にまつわる例
実は「おみあげ」以外にも、似たような間違いが存在します。
「おつみやげ」
たまに聞くのが「おつみやげ」という表現。これも正しくはありません。「お土産(おみやげ)」が正解です。
【推測される理由】
- 「おつかれさま」と「おみやげ」が混ざった?
- 言い間違いや、子ども時代の誤習得の影響
により生まれた可能性があります。
「みやげもの」と「おみやげ」の違い
「みやげもの」という表現もありますが、これは「土産物屋(みやげものや)」のように、販売される商品そのものを指す場合が多いです。
一方、「おみやげ」は誰かに贈る品を指します。
【まとめ】「おみやげ」が正解、でも地域の温かさを感じる「おみあげ」
- 正しい日本語表現は「おみやげ」。
- 「おみあげ」は、地方の訛りや言い間違いから生まれた言葉。
- フォーマルな場では「おみやげ」を使うのがマナー。
- とはいえ、地域独自の言葉には温かみもある。
言葉は生き物です。
厳密に正しい日本語を使うことも大事ですが、場面に応じて、相手への敬意や地域文化を大切にすることが一番大切かもしれませんね。
これから「おみやげ」を選ぶとき、この言葉に込められた歴史や温かさを、ちょっとだけ思い出してみてはいかがでしょうか?
関連リンク
- 「おみやげ」の語源と読み方の変遷「おみやげ」は、もともと「宮笥(みやけ)」という神社のお札やお供え物を入れる容器に由来するとされ、室町時代以降に「土産」と書いて「みやげ」と読むようになりました。 (「お土産」の語源、「その土地で産まれた物」だからではなかった!)
- 「おみあげ」と「おみやげ」の違いと正しい使い方「おみあげ」は「見上げ」が語源とされ、「おみやげ」はその転訛とされています。現在では「おみやげ」が一般的な表記ですが、地域によっては「おみあげ」も使われています。 (「おみあげ」「おみやげ」はどっちが正しい?一方が間違い?調査!)
- 「お土産」の語源と日本人の旅行文化「お土産」は「その土地の産物」という意味の「土産(とさん)」が語源であり、日本人の旅行文化と深く関わっています。詳しくは以下の記事をご覧ください。 (お土産と差し入れ | 日本語教師の広場, 「土産」はどうして「みやげ」と読むの?)