「風邪がうつった」「インフルエンザがうつる」など、日常生活でもよく使われるこの“うつる”という言葉。
実際に文章で書こうとすると、「“うつる”って漢字でどう書くんだっけ?」と迷うことありませんか?

目次
結論:「風邪がうつる」は【移る】と書きます
まず結論から言うと、「風邪がうつる」というときの“うつる”は、【移る】と書きます。
「移る」の意味とは?
「移る」という漢字は、以下のような意味を持ちます。
【移る】
あるものが他の場所や状態に変化・移動すること。病気や感情などが他人に伝わることにも使われる。
つまり、「風邪が他の人に伝染した(感染した)」という意味で「移る」を使うのは、正しい用法です。
「うつる」には3種類の漢字がある!
“うつる”と読む言葉には、主に以下の3つの漢字があります。
それぞれ意味が違うので、使い分けに注意が必要です。
漢字 | 読み | 主な意味 | 例文 |
---|---|---|---|
移る | うつる | 場所・立場・状態などが変わる、病気が他人に伝わる | 風邪が移る、東京に移る |
写る | うつる | 写真や映像に映る | 写真に写る、鏡に写る |
映る | うつる | 映像や光が表面に投影される、美しく見える | テレビに映る、目に映る |
「風邪がうつる」は“写る”や“映る”ではありません。必ず【移る】です。
「感染する」と「うつる」の違いは?
ここで一つ疑問が出てきます。
「感染する」と「風邪がうつる」って、意味的に同じじゃないの?と思う人もいるかもしれません。
感染する:医学的・客観的な言い方
→ ウイルスや細菌などが体内に侵入し、増殖すること。
うつる(移る):日常的な言い回し
→ 感染が他人から自分に伝わった、というニュアンス。
たとえば病院では「インフルエンザウイルスに感染した」と言いますが、友達との会話では「インフルうつった~!」というように、カジュアルな表現
として「移る(うつる)」が使われます。
「うつす」と「うつる」の違いも要注意!
「うつる(移る)」とよくセットで使われるのが「うつす(移す)」という言葉。
- うつる(移る)=病気をもらう側(受け手)
- うつす(移す)=病気を与える側(感染源)
例文で比べてみましょう
- 友達から風邪がうつった。(自分がもらった)
- 私が弟に風邪をうつしてしまった。(自分がうつした)
どちらも漢字は【移】を使います。
間違いやすい表現・書き間違いに注意!
「風邪が写る」
→ カメラじゃないんだから写りません(笑)
「写る」は、写真や鏡に映るときに使います。
「風邪が映る」
→ 映像や光に関する言葉です。
人に感染するものではありません。
他にもある!「うつる(移る)」の使い方例
「風邪」以外にも、「移る」という言葉はさまざまな場面で使われます。
◎ 感情が移る
- 例:「あの人の笑顔を見ていたら、嬉しさが移ってきた気がする。」
→ 感情や気分が他人に伝わるニュアンスです。
◎ 住まいが移る
- 例:「来月から関西に住まいを移す予定です。」
→ 地理的な移動や引っ越しにも使えます。
◎ 気持ちが移る(乗り換えの意味でも)
- 例:「彼に気持ちが移ってしまった。」
→ 恋愛などでの“心変わり”の意味も。
漢字力アップ!「うつる」の類語もチェック
「うつる」という言葉を、もう少し丁寧に、またはフォーマルに言い換えたいときに使える表現を紹介します。
言葉 | 意味・使い方 | 例文 |
---|---|---|
感染する | 医学的な表現 | インフルエンザに感染した |
伝染する | 感染より古風な言い方、やや文学的 | 風邪が伝染した |
伝播する | 学術用語、社会現象にも使える | 噂がSNSで伝播した |
広がる | より抽象的な表現 | 病気が町中に広がった |
「風邪がうつる」の敬語表現は?
ビジネスシーンやフォーマルな場で使うなら、「うつる」よりも「感染する」などを使った方が無難です。
◎ カジュアルな言い方
- 「風邪、うつっちゃったみたいで…」
◎ 敬語・丁寧な言い方
- 「風邪をいただいたようで…」
- 「風邪に感染したようです。」
- 「風邪を移されたかもしれません。」
※「いただく」はやや皮肉やユーモアを含んだ言い回しなので、使い方に注意。
まとめ:「風邪がうつる」は“移る”と書く!
ここまでのポイントをまとめると
- 「風邪がうつる」の正しい漢字は【移る】。
- 病気や感情、状態の変化に使われるのが「移る」。
- 「写る」「映る」との使い分けに注意!
- 類語には「感染する」「伝染する」などがある。
- 丁寧に言いたいときは「感染する」や「いただいた」を使うのが◎。
言葉の正しい使い方を知っておくと、ちょっとした文章やSNS投稿でも「お、この人ちゃんとしてるな」と思われるもの。
漢字の正確な使い分けは、社会人になってからもずっと役に立つスキルです。
最後にひとこと
風邪が「移る」のは困りますが、こうした正しい言葉の知識はどんどん「移って」くれた方が嬉しいですよね。
日本語の奥深さを楽しみながら、少しずつレベルアップしていきましょう!
関連リンク
- 「うつる」の正しい漢字表記と使い分け「風邪がうつる」の「うつる」は、漢字で「移る」と書きますが、一般的にはひらがなで「うつる」と表記することが多いです。また、「伝染る」や「感染る」は当て字であり、公式な文書では使用されません。詳しくは以下の記事をご参照ください。 (【風邪がうつる・うつす】は漢字でどう書くの?【移る・伝染る・感染る】正しいのはどれ? | 検索のムコウガワ, 病気が「移る」→「うつる」 - 毎日ことばplus)
- 「うつる」の漢字の使い分けと意味の違い「うつる」には、「移る」「写る」「映る」など複数の漢字があります。それぞれの漢字の意味や使い方の違いについては、以下の記事で詳しく解説されています。 (【風邪がうつる・うつす】は漢字でどう書くの?【移る・伝染る・感染る】正しいのはどれ? | 検索のムコウガワ)