言葉 雑学

きへんに区の漢字は?読み方と意味一覧

ふとしたときに目にする「きへんに○○」という形の漢字。

中でも今回注目するのが、「きへんに区」という組み合わせ。

 

「あれ?この漢字ってなんて読むの?」

「どういう意味があるの?」

 

「他にも似た漢字ってあるの?」

 

そんな疑問を感じたあなたのために、「きへんに区」という漢字の読み方や意味、成り立ち、さらに関連語まで丁寧に解説します。

 

結論:「きへんに区」の漢字は「枢(すう)」

まず、答えからお伝えします。

 

きへんに区の漢字は――「枢」です。

 

  • 漢字:
  • 部首:木偏(きへん)
  • 旁(つくり):

 

このように、「木」と「区」が組み合わさった形をしています。

 

枢の読み方と音訓一覧

「枢」という漢字には、複数の読み方があります。

 

種類 読み方
音読み スウ(例:中枢)
訓読み なし(常用では使われない)
名乗り まどか(人名などで)

 

一般的には音読みの「スウ」で使われることがほとんどです。

 

「枢」の意味とは?

「枢」は、少し堅い印象のある漢字ですが、重要な意味を持っています。

 

主な意味は以下の通り

扉の回転軸・蝶番(ちょうつがい)

昔の扉は軸を中心に開閉していたことから

 

物事の中心・かなめ・中枢

重要な役割を担う場所や人に使われます

 

軍事・政治などの中心機関(古語的用法)

 

例文で見てみよう!

中枢(ちゅうすう):中心となる場所、または役割
→ 「組織の中枢を担う」

 

枢軸(すうじく):中心となる軸、または国際政治の同盟関係
→ 「日独伊三国枢軸(第二次世界大戦)」

 

枢要(すうよう):最も重要なところ
→ 「枢要なポストに就く」

 

このように、「枢」は「中心・重要な部分」という意味で使われることが多いんですね。

 

「枢」の漢字の成り立ち

漢字の成り立ちから意味を深掘りしてみましょう。

 

  • 木偏(きへん)」は、木や木製のものに関係する漢字につく部首です。

 

  • 」は「分ける」「囲う」などの意味があり、囲まれた空間=区切られた場所を表します。

 

つまり、「枢」は“木製の中心となる部分”=扉の軸・開閉の中心”を原義とし、そこから転じて「ものごとの中心」という抽象的な意味を持つようになりました。


類語・関連語・似ている漢字

「枢」と意味や使い方が似ている漢字・熟語をいくつか紹介します。

 

漢字・熟語 読み方 意味
中枢 ちゅうすう 組織や体の中心となる部分
要(要所) よう(ようしょ) 重要な点や場所
中心 ちゅうしん 真ん中、または重要な存在
じく 回転の中心、ものごとの芯になる部分
関(関所) せき(せきしょ) 通行を管理する場所、要所的な意味も持つ

 

「枢」は日常で使う?どんな場面で出てくる?

「枢」は、日常会話ではあまり使わない漢字ではありますが、ニュースや文章、歴史の教科書などでは比較的よく見かける言葉です。

 

こんなときに出てくるかも!

  • 政治や経済の話題:「政府の中枢機関」「外交の枢要な位置」など

 

  • 医学用語:「神経中枢」「中枢神経系」など

 

  • 歴史用語:「三国枢軸(Axis Powers)」など

 

漢字クイズ!似たような「○偏に○」の漢字に挑戦!

「きへんに区」=枢のように、漢字の形から意味を推測できると楽しいですよね♪

ここで、ちょっとしたクイズです!

 

Q. 次の「部首+つくり」の漢字、何と読むでしょう?

  1. きへんに青 →
  2. くちへんに言 →
  3. てへんに合 →
  4. にんべんに夢 →

 

答え:

 

  1. 楷(かい):楷書の楷
  2. 語(ご):言葉をあらわす
  3. 握(あく・にぎる):手でにぎる
  4. 儚(はかな):儚い、はかない命の意味

 

漢字って、パーツを見ると意味や読み方が見えてくるから面白いですよね!

 

まとめ|「枢」は“中心”をあらわす大切な漢字

では、この記事のまとめです。

 

「きへんに区」は…

  • 漢字:枢(すう)
  • 意味:中心・要(かなめ)・扉の軸
  • 読み方:音読み「スウ」、訓読みなし(人名で「まどか」と読むことも)

 

ニュースやビジネス文書、学術用語では今でもよく使われている重要な漢字です。

 

おまけ:人名で使われる「枢(まどか)」も存在

意外かもしれませんが、「枢」は人名用漢字としても使われます。

 

特に「まどか」という名前に当てられることがあり、柔らかくも芯のあるイメージを持たせることができます。

 

きへんに区」の漢字、「枢」は見た目も意味も印象的な一文字。

 

ぜひこの機会に読み方や使い方を覚えて、漢字力アップにつなげてくださいね!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-言葉, 雑学