「強風のため、本日の便は欠航となります」
空港やニュースで、こんなアナウンスを聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
天候による飛行機の遅延や欠航の中でも、意外と多いのが風の影響。
特に「風速○mで飛行機って飛ばないの?」と疑問に感じたこと、ありませんか?
実は、ただ単に「風が強いから危ない」というわけではなく、
飛行機が飛ばないかどうかの判断には、風の向きや状況、機体の種類、空港の立地など、いろんな要素が関わってきます。
この記事では、
- 飛行機が飛ばない風速の目安
- 欠航の判断基準
- 横風・突風など風の種類による違い
- 実際に影響を受けた事例
などを交えて、飛行機と風の関係を詳しく解説していきます。
目次
飛行機が飛ばない風速の目安とは?
まず気になるのは、具体的に「風速○m以上」で飛行機が飛ばなくなるのか?ということですよね。
飛行機が飛ばない風速の一般的な目安としては…
- 風速20〜25m/s(メートル毎秒)以上で、遅延や欠航の可能性が高まります
- 30m/s以上の風速が予測されると、ほとんどの航空会社が欠航を検討します
ただし、これはあくまで目安であって、一概に風速だけでは決まらないのがポイントです。
風の「向き」が超重要!
風速だけでなく、風がどの方向から吹いているかも大きく影響します。
① 追い風(Tail Wind)
飛行機は基本的に向かい風(Head Wind)を利用して離着陸します。
そのため、追い風が強いと滑走路の距離が足りなくなりやすく、離着陸が困難に。
- 追い風成分が風速10m/s以上になると、安全上の理由で離着陸を見送ることも。
② 横風(Cross Wind)
最も厄介なのが、横風(クロスウィンド)です。
横から風を受けると、飛行機がバランスを崩しやすく、パイロットにとって難易度が上がります。
- 旅客機の多くは横風15〜20m/sが限界とされており、それを超えると欠航や着陸のやり直し(ゴーアラウンド)になることも。
飛行機の種類によっても変わる!
飛行機にはいろいろな大きさがありますよね。
実は、機体の大きさや重さによっても風に対する強さが違います。
大型機(例:ボーイング777、エアバスA350など)
- 重量があるため、多少の強風でも安定しやすい
- 横風にもある程度耐性あり
小型機・プロペラ機(例:地域路線のターボプロップ機など)
- 軽くて風に煽られやすい
- 風速15m/s未満でも影響を受けやすく、欠航が増える傾向
つまり、同じ風速でも、大型機は飛べるけど小型機は飛べないということが起こるんです。
実際に起きた「風による欠航」の例
2022年春・関西空港
春の突風が吹き荒れた日に、関空では風速28m/s以上を記録。
この影響で、国内線だけで50便以上が欠航になりました。
特に横風が強く、着陸を試みた飛行機が着地寸前でゴーアラウンドする場面も多発。
台風シーズンの羽田空港
台風によって風速30m/s以上の暴風域に入ったことがあり、国内外の便がほぼすべて欠航。
風だけでなく、雨や視界不良も影響しますが、風速が一定の基準を超えた時点で早めに欠航が決定されることが多いです。
風速以外にも欠航を左右する要因は?
もちろん、風だけが飛行機の運航を左右するわけではありません。
- 視界の悪化(霧・大雪など)
- 滑走路のコンディション(積雪・凍結)
- 雷の発生(作業員が地上作業を中止するケース)
これらも複合的に関わってきますが、やはり「強風」は非常に重要な判断材料になります。
パイロットと航空会社はどうやって判断しているの?
飛行機が飛ぶかどうかは、機長(パイロット)と運航管理者が連携して判断します。
判断基準には
- 機体ごとの最大許容風速
- 滑走路と風の角度・向きの関係
- 離陸・着陸時の予想される突風のタイミング
- 空港ごとの地形や障害物の有無
など、非常に細かい要素が考慮されます。
「ギリギリ飛べそう」な場合でも、乗客の安全と快適性を最優先して、あえて欠航や遅延を選ぶことも多いんです。
飛行機が飛ばないときの対処法
強風で欠航になってしまったとき、慌てずに以下の対応を取りましょう。
- 航空会社からのメールやアプリ通知をチェック
- 空港のカウンターや自動チェックイン機で振替・払い戻しの手続き
- 乗り継ぎ便がある場合は、すぐに連絡して再手配
また、台風など天候が事前に予測できる場合は、航空会社から事前に変更・キャンセルが無料でできる特別対応が出ることも。
こまめに公式サイトや天気予報を確認しておくのが安心です。
まとめ:風速だけじゃない!飛行機が飛ばない理由を知っておこう
最後に、この記事のポイントをまとめます。
- 飛行機が飛ばない風速の目安は20〜25m/s以上
- 風速だけでなく、風の向き(特に横風)が重要な要素
- 機体の大きさや空港の環境によっても欠航基準は変わる
- 安全第一で、パイロットと運航管理者が慎重に判断している
- 欠航時は落ち着いて、航空会社の案内に従おう
飛行機が欠航になるとガッカリする気持ちもありますが、それは何よりも「安全」を守るための大切な判断。
ちょっとした知識を持っておくだけで、不安が和らぎますよ。