ソシャゲ(ソーシャルゲーム)やスマホアプリ、オンラインゲームの世界でよく耳にする言葉「課金」。
その反対語としてよく出てくるのが「無課金」や「非課金」という言葉です。
でも、こんなふうに思ったことありませんか?
「無課金と非課金って、何が違うの?」
「同じ意味に見えるけど、どう使い分けるの?」
「実は意味が全然違うって聞いたけどホント?」
この記事では、「非課金」と「無課金」の意味や違いをわかりやすく解説!
ネット上での使われ方や、ユーザーのリアルな使い分け方まで紹介していきます。
目次
そもそも「課金」とは?まずは基本から
まずは、「課金(かきん)」という言葉の意味からおさらいしておきましょう。
課金とは?
- ゲームやアプリ内で、実際のお金を使ってアイテムや機能を購入すること。
- いわゆる「ゲーム内でお金を払う行為」のこと。
特にスマホゲームでは、「ガチャを回す」「有料アイテムを買う」などが課金の代表例ですね。
無課金の意味とは?
無課金(むかきん)の定義
- 一度もお金を払ったことがないユーザー
- 完全に無料プレイのみでゲームを楽しんでいる人
ガチャも回さず、有料パックも買わず、地道にログインボーナスやイベント報酬でやりくりするスタイルが「無課金」です。
ポイント:ゼロ円ユーザーというのが明確な特徴!
非課金の意味とは?
では「非課金」はどういう意味なのでしょうか?
ここが今回の本題です。
非課金(ひかきん)の定義
- 現在は課金していないが、過去に課金経験がある人
- または、「課金はしていない」という状態を表す広い意味で使われることも
つまり、「今は課金していないよ」という意味で「非課金」と言うことがあるのです。
無課金と非課金の違いはここがポイント!
比較項目 | 無課金 | 非課金 |
---|---|---|
お金を使ったことがあるか | 一度もない | 過去に使ったことがある場合も |
現在の課金状況 | 課金していない | 課金していない(ただし経験はあることも) |
よくある使い方 | 「完全に無料でやってます」 | 「今はお金使ってないよ」 |
つまり…
- 無課金:完全にお金ゼロプレイの人
- 非課金:「今は」課金してない、でも過去はわからない
というニュアンスの違いがあります。
ネットではどう使い分けられている?
実際にネットの掲示板やSNS、ゲーム内チャットでは、以下のような使い方をされることが多いです。
無課金の使われ方
- 「無課金でもここまで進めました!」
- 「無課金勢つらい…ガチャ運がすべて」
- 「課金者に勝てないのはしょうがないよね」
この場合、完全に無料プレイヤーという意味。
非課金の使われ方
- 「最近は非課金でやってる」
- 「前は課金してたけど今は非課金勢」
- 「非課金だけど育成そこそこ進んだ!」
- こちらは、「今は課金していないけど、前にちょっとだけ課金したかも?」という可能性を含んだ言い方。
非課金は死語?あまり使われない?
実は、「非課金」という言葉はあまり一般的ではないという声もあります。
非課金は死語の理由は?
- 「無課金」の方が言いやすく、知名度が高い
- 非課金はやや曖昧で、人によって意味がブレる
- ゲーム内では「無課金・微課金・重課金」などの表現が主流
ただし!
一部のゲームコミュニティでは「非課金」という言葉も過去課金者を区別するために使われています。
- 「非課金勢」=過去に課金して今はやってない人
- 「無課金勢」=ずっと無料でやってる人
この違いを意識することで、戦力差やプレイスタイルの違いを語りやすくなるのです。
微課金・重課金・廃課金って何?課金ランク一覧
ついでに、「非課金・無課金」以外の言葉も一緒に覚えておくと便利です!
種類 | 意味 |
---|---|
無課金 | 一切お金を使っていない |
非課金 | 現在は課金していない(経験はありうる) |
微課金 | 月に数百円~数千円だけ課金する人 |
中課金 | 月に数千円〜1万円前後課金する人 |
重課金 | 月に1万~数万円課金する人 |
廃課金 | 月に数十万円単位で課金する猛者 |
まとめ|非課金と無課金の違いを正しく理解しよう!
ポイントまとめ
- 無課金=完全にお金を使っていない人
- 非課金=今は課金していない人(過去に課金した可能性あり)
- SNSやゲーム内では「無課金」が一般的に使われる
- 「非課金」は限定的な意味で、過去課金者を区別したいときに使われる
課金スタイルの言葉は、その人のゲームの楽しみ方や価値観を表す指標のひとつでもあります。
「非課金」と「無課金」の違いを正しく理解して、よりスムーズなネットコミュニケーションに役立ててくださいね!