言葉 雑学

雑煮の読み方はぞうに?ざつに?意味も解説

「雑煮」ってどう読む?意外と迷うあの漢字…

 

お正月といえば、おせち料理にお年玉、そして忘れちゃいけないのが「雑煮」!

けれどこの「雑煮」、読み方を間違えやすい漢字でもあります。

 

「ぞうに」?

「ざつに」って読むんじゃないの?

そもそも何が“雑”で何を“煮てる”の?

 

この記事では、そんな「雑煮」の正しい読み方・意味・由来・地域ごとの違いまで、まるっとわかりやすく解説していきます!

 

結論:正しい読み方は「ぞうに」

まずはズバリ、読み方の答えから!

 

雑煮=ぞうに(※「ざつに」ではありません!)

 

  • 「雑」=ぞう
  • 「煮」=
  • 音読みで「ぞうに」となります。

 

「雑」は通常「ざつ」と読むことが多いですが、「雑煮」だけは特別に「ぞう」と読むんですね。

 

どうして「雑」は「ぞう」と読むの?

「雑(ぞう)」という読みは、あまり日常で見かけないかもしれませんが、実はれっきとした音読みの一つです。

 

「雑」の音読み

  • 通常:「ざつ」
  • 慣用読み:「ぞう」(※語によって使い分け)

 

たとえば他にもこんな言葉があります!

 

漢字 読み方 意味
雑務 ざつむ こまごました仕事
雑煮 ぞうに お正月に食べる料理
雑音 ざつおん 不快な音、不要な音
雑居 ざっきょ いろんな人が同じ場所に住むこと

 

「雑煮」のように古くからの慣用読みとして「ぞう」と読む場合もあるので、間違えて「ざつに」と読まないようにしましょう!

 

「雑煮」ってそもそも何?意味と成り立ち

雑煮とは?

正月に食べる、餅や野菜などを入れて煮込んだ料理のこと。

 

日本では古くから、お正月にお餅を煮込んだ汁物として親しまれています。

 

名前の由来は?

  • 「雑」=いろいろな材料を混ぜること
  • 「煮」=煮る(加熱調理)こと

 

つまり「雑煮」とは、

 

さまざまな食材を一緒に煮た料理

 

という意味なんです。

 

神様に供えた餅や野菜などを一緒に煮て食べるという、神事が由来とも言われています。

 

地域によって違う!?雑煮のバリエーション

「雑煮」と一口にいっても、地域によって驚くほどスタイルが違うんです!

 

餅のかたち

  • 関東:角餅(切り餅)
  • 関西:丸餅

 

餅の調理方法

  • 関東:焼いてから入れる
  • 関西:煮てそのまま入れる

 

だしの種類

  • 関東:しょうゆベース
  • 関西:白味噌ベース
  • 九州・四国:すまし汁、あごだしなども人気

 

具材もさまざま

  • にんじん、大根、里芋、ごぼう
  • 鶏肉、かまぼこ、ほうれん草、ゆず皮など

 

その土地の文化や食材が表れるのが「雑煮」の面白いところなんですね!

 

雑煮の歴史|戦国武将も食べていた!?

実は雑煮、かなり歴史の深い料理で、室町時代にはすでに存在していたとされています。

 

なんと戦国時代の武将たちも、出陣前に雑煮を食べて士気を高めていたという記録も!

 

餅=力の源

煮る=調理が簡単で腹持ちが良い

 

こういった理由から、「縁起のいい食べ物」として現代まで受け継がれているんですね。

 

よくある誤読と間違いに注意!

「雑煮」のように、漢字の読み方にクセがある言葉は、間違えやすいので要注意!

 

よくある間違い読み

  • ざつに(←誤り)
  • ざっに(←誤り)
  • そうに(←意味不明)

 

正しくは「ぞうに」と読みます!

 

漢字好きなら覚えておきたい!「雑」が使われる熟語一覧

熟語 読み方 意味
雑誌 ざっし いろいろな情報を集めた出版物
雑談 ざつだん 気軽なおしゃべり
雑貨 ざっか 日用品・こまごました物品
雑学 ざつがく 豆知識・広く浅い知識
雑然 ざつぜん ごちゃごちゃした様子

 

“雑”には「さまざま」「ごちゃ混ぜ」という意味があり、バラエティ豊かなものを表すときによく使われます。

 

まとめ|雑煮=ぞうに、正しく読んで伝統も知ろう!

本日のポイントまとめ

  • 「雑煮」の正しい読み方は → ぞうに
  • 意味は → いろいろな具材を煮込んだ正月料理
  • 地域によって餅の形・味付け・具材が全く違う
  • 読み間違えやすいけど、伝統的な和食のひとつ!

次に誰かに「雑煮って“ざつに”でしょ?」と聞かれたら、

ぜひやさしく「ぞうにだよ!」と教えてあげましょう。

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-言葉, 雑学

S