雑学

不成就日に参拝してしまった…大丈夫?意味・影響・心の持ち方を徹底解説

カレンダーに「一粒万倍日」「天赦日」などの吉日が載っているのを見たことがある方も多いのではないでしょうか?

 

近年、開運や運勢に関心を持つ人が増え、「今日は良い日かどうか」を意識する方も少なくありません。

 

そんな中で、ときおり目にするのが「不成就日(ふじょうじゅび)」。

 

これは、「何をしても物事が成就しない」とされる日で、開運行動や新しいことを始めるのは避けた方が良いとされる“凶日”です。

 

でも……

 

「知らずに神社に参拝してしまった!」

「お守りを買ったのが不成就日だった…大丈夫かな?」

 

そんなふうに不安になっている方のために、この記事では、

 

  • 不成就日の本来の意味と由来
  • 不成就日に参拝するとどうなるのか?
  • 実際の影響と考え方
  • 気持ちの切り替え方
  • 今からでもできる“お清めアクション”

 

などを、やさしく・前向きに解説していきます。

「やってしまったかも…」と後悔している方も、安心して読み進めてくださいね。

 

「不成就日」とはどんな日?

「不成就日」:読み方と意味

  • 読み:ふじょうじゅび
  • 意味:“成就しない日”。願いごとや新しいことが実を結びにくいとされる日

 

カレンダーや六曜の中では、「物事が実りにくい日」「努力が報われにくい日」として扱われています。

 

「不成就日」:どんな行動がNGとされている?

  • 開業・開店・契約
  • 結婚・婚約・入籍
  • 引っ越し
  • 宝くじの購入
  • 願掛け・祈願
  • 神社・仏閣への参拝(特にお願いごとをする場合)

 

このように、「何かを始める・願う」行動に不向きとされています。

 

不成就日に参拝してしまった…本当にまずいの?

結論:そこまで深刻に考えなくてOK!

たしかに「不成就日」は“凶日”とされますが、

参拝したこと自体が悪いわけではありません。

 

ポイントはここです。

 

  • 「お願いごと」は“成就しにくい”とされる
  • でも、「感謝の参拝」や「報告」「ご挨拶」なら問題ない
  • 神様は日を選んで善し悪しを判断する存在ではないという考えもある

 

神社側も「不成就日」を特別に扱っていない

神社仏閣の多くでは、「不成就日だから今日はお祈りをやめましょう」という案内はしていません。

 

つまり、「参拝そのもの」がNGというわけではないのです。

 

とはいえ不安…そんな時の心の整え方

「そうはいっても気になる…」という方も多いはず。

 

そんなときは、以下のような方法で気持ちを前向きにリセットしましょう。

 

① 感謝の気持ちで“再訪”する

日を改めて、「今日は感謝の気持ちを伝えに来ました」とご挨拶を兼ねて再度参拝するのもおすすめです。

 

同時に、「前回は不成就日だったようなので、仕切り直しさせてください」と心の中で伝えましょう。

 

 ② お清め行動を取り入れる

  • 神社のお水で手を洗う(手水)
  • 塩風呂に入る
  • 朝日を浴びて深呼吸する
  • お部屋の掃除や断捨離をする

 

これらは“気の流れ”を整える行動とされ、日々の運気も上向きにしてくれます。

 

③ 吉日を選んでリトライする

「一粒万倍日」「天赦日」「大安」など、縁起の良い日を改めて選び、お守りを受け直したり、願掛けをやり直すのもひとつの手です。

 

実際どうだった?SNSや体験談の声

インターネットやSNSでも、「不成就日に参拝してしまった」という声は少なくありません。

以下は一部の投稿や体験談の要約です。

 

「不成就日だと知らずに参拝したけど、その後いいことが起きた!」

「お願いごとは通らなかったけど、むしろそれで良かったと今では思う」

「日を気にしすぎるより、感謝と誠意が大事なんだなと感じた」

 

このように、実際には“気にしない派”も多く、運やご縁は単なる日付だけでは決まらないと感じている人もたくさんいます。

 

不成就日だからこそできることもある

興味深いのは、不成就日は「お願いごとが叶いにくい日」ではあるものの、

あえて「終わらせる」「切る」「手放す」行動には向いているという説もあります。

 

たとえばこんなこと

  • 執着していたものを手放す
  • 悪縁を断ち切る
  • 不要なものを捨てる(断捨離)
  • 悪習慣をやめると決める

 

つまり、「始める」ではなく「終わらせる」日として活用するのもアリなんです。

 

そもそも運気は“行動”と“心がけ”が作るもの

最後に大切なことをお伝えします。

 

  • 運は日付だけで決まるものではありません
  • “今日どう過ごすか”が未来に影響を与えます
  • 心を込めた参拝に、神様が悪い顔をされることはありません

 

不成就日に参拝してしまったとしても、大切なのはその後の過ごし方と気持ちの切り替えです。

 

「大丈夫、私は私のペースで丁寧に生きていこう」

 

そんな前向きな姿勢が、いちばんの開運行動になるのです。

 

【まとめ】不成就日に参拝してしまっても大丈夫!

よくある不安 解説
願いが叶わなくなる? そんなことはありません。神様は心を見ています。
お守りや御朱印は無効? 問題ありません。気にしすぎないようにしましょう。
もう一度参拝した方がいい? 気になるなら、別日に改めて感謝の参拝をしても◎
悪いことが起きる? 必ずしも起きません。不安が招くこともあります。

下記を参考に、不成就日の意味や参拝に関する注意点について理解を深めることができます。

 

あなたの願いは、日付に関係なく「今この瞬間から」育っていくものです。

 

不安にとらわれず、自分らしい歩みを信じて、また一歩前へ進んでみてくださいね。

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学