言葉

わこつ 死語?意味や由来と使い方を解説

インターネットの世界には、SNSや配信文化の中で生まれた独自の言葉がたくさんあります。

 

その中のひとつが「わこつ」という言葉。

 

かつてはニコニコ生放送やツイキャスなどの配信コメントで定番のあいさつだったこの言葉、最近はあまり見かけなくなってきた印象もあり…

 

「え、それってもう死語なんじゃ…?」

 

と思っている人もいるのではないでしょうか?

 

この記事では、そんな「わこつ」について、

 

  • 正しい意味と由来
  • どういう場面で使う言葉なのか
  • 今も使われているのか?死語なのか?
  • 類語や似たネット用語

 

をわかりやすく解説していきます!

 

「わこつ」の意味とは?

「わこつ」は、『枠取りお疲れさま』の略語です。

 

意味を分解すると…

  • 「わこ」=枠取り(配信枠を取ること)
  • 「つ」=お疲れさま

 

つまり、「わこつ」は配信を始めてくれたことに対する感謝や労いの言葉なんですね。

 

使われるシーン

  • 生配信が始まった直後にリスナーがコメントするあいさつ
  • 「こんばんは」の代わりに「わこつー!」と気軽に書き込む

 

「わこつ」の由来はどこから?

「わこつ」が生まれたのは、ニコニコ生放送(通称:ニコ生)の黎明期。

 

ニコ生では、配信するたびに「放送枠(=枠)」を新たに作る必要がありました。

配信者にとって枠を取るのはちょっと手間のかかる作業だったため、リスナーはそれをねぎらう意味で

 

「枠取りお疲れさまです」→「枠乙」→「わこつ」

 

という流れで略語が定着していったのです。

 

まさにネット配信文化から生まれたネットスラングというわけですね。

 

「わこつ」は今も使われてる?それとも死語?

結論からいうと、完全な死語ではないけど、使われる場所はかなり限定的になってきています。

 

使われることがある場面

  • ニコニコ生放送(現役で利用しているユーザー同士)
  • ツイキャス・ふわっち・ミラティブなど、古参が多い配信サイト
  • YouTubeライブの一部でも「古参感を出すネタ」として使われることも

 

使われにくくなってきた理由:

  • YouTubeやTikTokなど、枠取りの概念がない配信スタイルが主流に
  • 若いユーザーが「わこつ」の意味を知らないことが増えてきた
  • 配信文化の中心がニコ生→YouTubeなどに移行したため

 

つまり、配信の仕組みが変わったことで、「枠取り」という前提自体がなくなってきたんですね。

 

その結果、「わこつ」もだんだんと使われなくなってきている、という状況です。

 

「わこつ」の現在の立ち位置:死語?懐かし語?

「死語」というよりは、懐かしい“古き良きネットスラング”というポジションかもしれません。

 

  • 今もニコ生文化に親しんでいる人同士では現役
  • ネット文化に詳しい人が、ネタとして使うことも
  • 若い世代には「何それ?」と言われがち…

 

SNSでもたまに「わこつって久々に聞いた!」という声が見られ、完全に廃れたわけではないのが面白いところです。

 

「わこつ」の使い方・例文集

使いどころが限られるとはいえ、意味を知っていればネタとして使ったり、古参ぶったりもできます!

 

▼ コメント欄での例文

  • 「わこつー!待ってた!」
  • 「初見です!わこつです!」
  • 「今日も枠取りお疲れ様です。わこつ!」

 

カジュアルなあいさつなので、堅苦しい配信でなければ今でも気軽に使えますよ。

 

「わこつ」に似たネット用語・スラング

「わこつ」と似た立ち位置のネット用語もいくつかあります。

セットで覚えておくと、よりネット配信の世界がわかりやすくなります!

 

用語 意味
おつ お疲れさま
初見 はじめてその配信に来たこと
こめび(コメビュ) コメントビューア。リスナーのコメントを表示する配信ツール
TS(タイムシフト) 配信の録画・アーカイブのこと
ROM専 視聴はするけどコメントしない人

 

これらは今でも一部の配信文化で使われている言葉たちです。

 

知っておくと楽しい!ネットスラングの移り変わり

ネットスラングは流行り廃りが早いのが特徴。

「わこつ」のように、ある時代に特定の文化圏で流行った言葉が、時代の移り変わりとともに“通じにくくなる”ということはよくあります。

 

  • 10年前:ニコ生・2ちゃん用語が主流
  • 現在:YouTube・X(旧Twitter)・TikTok由来の言葉が増加

 

時代とともに「常識」も変わる。

 

だからこそ、古いスラングを知っていると、ちょっとした会話のネタになることもあるんです!

 

 

まとめ|「わこつ」はネット文化の名残り。今も使えるシーンあり!

最後に、この記事のポイントをおさらいしましょう。

 

「わこつ」のまとめ

  • 意味:「枠取りお疲れさま」の略
  • 由来:ニコニコ生放送で生まれたあいさつ
  • 現在:使用シーンは減ったが、一部で現役
  • 類語:「おつ」「初見」「こめび」などとセットで使われやすい
  • 死語ではないが、若い世代には通じない可能性あり

 

「わこつ」は、ネット配信文化の歴史を感じさせるキーワードのひとつ。

 

今ではあまり見かけなくなりましたが、その背景を知っておくことで、ネットの世界をより深く楽しめるようになるかもしれません。

 

「久々に聞いた!」という人も、「初めて知った!」という人も、ぜひこの機会に「わこつ」の意味を覚えてみてくださいね!

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

好きなことを自由に発信するブログを運営|日常の気づきや体験、ちょっと役に立つことから、どうでもいいことまで発信中|生活、節約、ガジェット、本、思考の整理、感じたこと…なんでもアリ|書きたいことを書く!がモットー。

-言葉