雑学

おでんの日持ちは何日?〜常温・冷蔵・冷凍の保存方法と長持ちさせるコツ〜

寒い季節になると恋しくなる「おでん」。

大根、たまご、こんにゃく、ちくわなどの具材が、出汁の効いたスープにじっくり煮込まれた一品は、体も心も温まります。

 

家庭でも大鍋でたっぷり作ることが多く、つい作りすぎて「これ、何日持つかな?」と疑問に思ったことがある人も多いのではないでしょうか。

 

実はおでんは具材によって傷みやすさが異なり、保存方法によっては日持ちが大きく変わります

 

正しく保存すれば数日〜1週間ほど美味しく食べることもできますが、逆に油断すると翌日には味や臭いがおかしくなってしまうことも。

 

この記事では、おでんの日持ちについて詳しく解説し、衛生的で安全な保存方法や、傷みにくくする工夫冷凍保存のポイントなどを紹介していきます。

 

おでんの日持ちの目安

保存環境によって、おでんの持ちは大きく変わります。

 

以下に、常温・冷蔵・冷凍ごとの保存期間の目安をまとめました。

 

保存環境 保存期間の目安 備考
常温(室温20℃前後) 半日〜1日以内 食べきるのが原則。傷みやすい。
冷蔵保存(5℃前後) 2〜3日程度 毎日再加熱すれば最大4日ほど持つことも。
冷凍保存(−18℃以下) 2〜3週間程度 具材によっては食感が落ちる。

 

おでんが傷みやすい理由

おでんは煮込み料理であるため、一見すると「火が通ってるから安全」と思いがちですが、非常に傷みやすい料理でもあります。

 

以下の理由から、常温放置や不適切な保存は避けるべきです。

 

1. 出汁が栄養豊富で雑菌の温床に

おでんのスープは鰹節や昆布、砂糖、醤油、酒などで味付けされ、非常に栄養価が高い液体です。

 

雑菌が繁殖しやすく、常温で放置すると数時間で劣化が進みます。

 

2.具材の種類が多く、腐敗リスクが高い

卵や練り物(ちくわ・はんぺんなど)、大根など、水分やたんぱく質が豊富な具材が多く含まれます。

 

特に卵やはんぺんは傷みやすい食材です。

 

3.煮込み後に急激に冷めることで雑菌が繁殖しやすい温度帯になる

おでんは大量に作られることが多く、粗熱が取れるまでに時間がかかります。

 

その間、40〜20℃程度の「菌が最も繁殖しやすい温度帯」に長時間さらされることで、食中毒リスクが高まります。

 

冷蔵保存のポイント

おでんを翌日以降も安全に食べたい場合は、以下の保存ポイントを意識しましょう。

 

保存の流れ

  1. 粗熱をしっかりと取る(室温で30〜60分ほど)
  2. 鍋ごと冷蔵庫に入れる(小分けでもOK)
  3. 必ず毎日再加熱(沸騰させる)する
  4. 食べるたびに清潔な器具を使う(菜箸やおたま)

 

日持ちの目安

  • 基本的には2〜3日が限界です。
  • ただし、毎日しっかり沸騰させることで最大4日ほど持つ場合もあります。
  • 傷みやすい具材(はんぺん、たまご、もち巾着など)は別容器に分けて保存したほうが安心です。

 

冷凍保存はできる?

おでんは冷凍保存も可能ですが、具材によっては食感や味が大きく損なわれるため、注意が必要です。

 

冷凍に向いている具材

  • 大根(※煮崩れ注意)
  • こんにゃく
  • ちくわぶ
  • 厚揚げ
  • がんもどき

 

冷凍に向いていない具材

  • ゆで卵(白身がゴムのような食感になる)
  • はんぺん(スカスカになる)
  • もち巾着(中の餅が溶け出しやすい)

 

冷凍保存の手順

  1. 冷めたおでんを具材ごとに分ける
  2. スープごとタッパーやジッパーバッグに小分けにする
  3. 空気を抜いてしっかり密封
  4. ラベルに日付を記入し、冷凍庫へ

 

解凍・再加熱の方法

  • 自然解凍せず、凍ったまま鍋で加熱がベスト
  • 電子レンジでもOK(ラップをして中火で加熱)

 

傷んだおでんの見分け方

「まだ食べられるかな?」と迷ったときは、以下のポイントをチェックしましょう。

 

  • 異臭がする(酸っぱい、生臭い、腐敗臭)
  • 糸を引いている
  • スープが濁っている・泡立っている
  • 具材がドロドロして崩れている
  • 酸味を感じる味に変化している

 

これらのサインが出た場合は絶対に食べないこと!

 

おでんは見た目では傷みにくさが分かりづらいため、少しでも不安を感じたら廃棄が原則です。

 

長持ちさせるコツ

  • 初日から具材を入れすぎない(食べる量だけを毎日追加)
  • 再加熱時はしっかり沸騰させる
  • 鍋ではなく保存容器に小分けして冷蔵する
  • 鍋ごと保存する場合は清潔な蓋をして冷蔵庫へ

 

まとめ

おでんは煮込み料理としては保存しやすい部類ですが、具材の多様性と出汁の栄養価ゆえに、適切な保存をしなければすぐに傷んでしまうデリケートな

料理でもあります。

 

保存の目安を再確認

  • 常温保存:×(基本NG)
  • 冷蔵保存:2〜3日(再加熱で最大4日)
  • 冷凍保存:2〜3週間(食感の劣化に注意)

 

美味しいおでんを最後まで安全に楽しむには、保存と衛生に気を配ることが何より大切です。

 

作り置き派の方は、食べきれる量だけを作るか、あらかじめ冷凍保存も視野に入れておくと安心です。

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-雑学