言葉

「4nd」は間違い?正しくは「4th」!その理由をわかりやすく解説

SNSやチャット、あるいはプレゼンのスライドやSNSの投稿などで、「4nd」という表現を見たことはありませんか?

 

「2nd(セカンド)」が「2番目」なら、「4nd」もありそう…なんて思った方もいるかもしれません。

 

でも、実はこれ完全に間違いなんです!

 

正しくは「4th」。

 

ではなぜ「4nd」は間違いで、「4th」が正しいのでしょうか?

 

この記事ではその理由を、英語のルール・発音・数字の語源などに触れながら、わかりやすく解説していきます!

 

「4nd」は間違い?正しくは「4th」!その理由をわかりやすく解説

英語の序数とは?まずは基本をおさらい

序数(ordinal number)ってなに?

序数とは、英語で「1番目」「2番目」「3番目」など、順番を表すときに使う表現です。

 

英語では、基数(普通の数字)と序数を区別して使います。

 

基数(cardinal) 序数(ordinal)
1 (one) 1st (first)
2 (two) 2nd (second)
3 (three) 3rd (third)
4 (four) 4th (fourth)
5 (five) 5th (fifth)

 

見てのとおり、4番目は 4th

「4nd」や「4rd」は間違いということがわかりますね。


なぜ「4nd」ではなく「4th」なの?

ここが気になるポイントですよね!

英語では、語尾に注目して序数のつづりを決めるというルールがあります。

 

「nd」はいつ使う?

「nd」は、**2番目(second)**にだけ使います。

  • 2 → 2nd(second)

「nd」は、「second(セカンド)」の語尾「nd」に由来しているため、「2」のときだけの特別ルールなんです。

 

なので、「4nd」は意味的にも語源的にも間違いなんですね。

 

「th」が基本ルール

実は、序数の大多数は「th」を語尾に使うという基本ルールがあります。

 

  • 4 → 4th(fourth)
  • 5 → 5th(fifth)
  • 6 → 6th(sixth)
  • 10 → 10th(tenth)
  • 21 → 21st(twenty-first)
  • 24 → 24th(twenty-fourth)

 

つまり、「1st」「2nd」「3rd」以外は基本的に全部「th」でOK!

 

じゃあ「1st」「2nd」「3rd」だけが例外なの?

はい、その通り!

英語の序数には一部だけ例外的な語尾ルールが存在します。

 

序数の語尾ルールまとめ

数字 語尾 読み方 備考
1 st first 1 → one → first
2 nd second 2 → two → second
3 rd third 3 → three → third
4以降 th fourth〜 基本はすべて「th」

 

この3つだけが特別なんですね。

 

つまり、「4」は例外に当てはまらないので、「4th(fourth)」が正しいとなります。

 

なぜ「4nd」と間違えてしまうの?

では、なぜ多くの人が「4nd」と書いてしまうのでしょうか?

そこにはいくつかの理由があります。

 

数字+語尾のパターンを機械的に覚えてしまった

例えば、1 → st、2 → nd、3 → rd、と覚えると、「4 → nd」みたいに間違って連想してしまうことがあります。

 

これは英語学習者によくあるミス。特に数字にだけ注目して、後ろの英単語(fourth)との関係を忘れてしまうことが原因です。

 

日本語には序数の語尾ルールがないから

日本語では「1番目」「2番目」「3番目」と、語尾を特に変化させずに数字に「番目」をつけるだけ。

 

英語のように語尾(suffix)で変化する言語に慣れていないと、混乱しやすいのも当然なんです。

 

「4th」を正しく使った英語表現の例

実際に「4th」がどう使われているか、具体的な例文で確認してみましょう!

 

「4th」を正しく使った英語表現の例:日付を表すとき

  • My birthday is on July 4th.
    (私の誕生日は7月4日です)

→ アメリカでは「Independence Day(独立記念日)」として有名な日ですね!

「4th」を正しく使った英語表現の例:順位や順番を表すとき

  • He finished in 4th place.
    (彼は4位でゴールした)

 

  • This is the 4th time I’ve visited New York.
    (これがニューヨークに来るのは4回目です)

どちらも「4nd」ではなく、正しい表記は「4th」ですね。


英語の序数を楽しく覚えるコツ

最後に、間違えないためのちょっとしたコツをご紹介します!

 

「1〜3」は特別、それ以外は「th」と覚える

1〜3は語尾が変わるので覚える価値あり!

それ以外は全部「th」で済むので、実はルールはとてもシンプルなんです。

 

耳で覚える!発音とスペルをセットで学ぶ

「first」「second」「third」「fourth」と、発音しながら覚えるとスペルも定着しやすくなります。

 

音で「フォース(fourth)」と聞こえるのに、綴りが「4nd」だと違和感がありますよね?

英語は見た目だけでなく、「音」もセットで覚えるのがコツです。

 

まとめ:「4nd」はNG!「4th」が正解!

この記事のポイントを最後にまとめます。

 

  • 「4nd」は文法的にも語源的にも間違い
  • 正しくは「4th(fourth)」が正解
  • 「nd」は「2nd」だけに使う特別ルール
  • 英語の序数は基本「th」で覚えればOK
  • 覚え方のコツは「例外3つ」+「あとは全部th」!

 

英語学習では、こうした小さな「うっかりミス」も、きちんと理由を理解すればすぐに修正できます。

 

次からは自信をもって「4th」と書けますね!

 

おまけ:序数クイズでおさらいしよう!

以下の数字に合う正しい序数表現を選んでみてください!

 

  1. 3 → ❓
  2. 11 → ❓
  3. 21 → ❓
  4. 22 → ❓
  5. 33 → ❓

答え:

  1. 3rd
  2. 11th(例外に見えるけど11はth!)
  3. 21st
  4. 22nd
  5. 33rd
  • この記事を書いた人

ゆいと

好きなことを自由に発信するブログを運営|日常の気づきや体験、ちょっと役に立つことから、どうでもいいことまで発信中|生活、節約、ガジェット、本、思考の整理、感じたこと…なんでもアリ|書きたいことを書く!がモットー。

-言葉