言葉

「ついていく」は漢字でどう書く?意味に合わせた正しい使い分けを解説!

「彼についていく」「時代についていけない」「先生についていく」

日常会話や文章でよく出てくる「ついていく」という表現。

 

でも、いざ文字にしようとすると、

 

「ついていく」って漢字でどう書くの?

「付いていく」?「就いていく」?それとも全部ひらがな?

 

と、迷ってしまうことってありませんか?

 

実は「ついていく」は、意味によって使う漢字が異なる表現なんです!

 

この記事では、「ついていく」の正しい漢字表記の使い分けを、例文とともにわかりやすく解説します。

 

間違いやすいポイントや、どんなときにひらがな表記にするべきかも解説しますので、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

「ついていく」の基本的な意味とは?

まずは、「ついていく」という言葉がどんな意味で使われているのか、代表的な使い方を整理しておきましょう。

 

「ついていく」の主な意味は大きく3つ

意味 具体例 主な漢字表記
① 物理的に後を追う 彼についていく 付いていく
② 師匠・先生のもとで学ぶ 有名な職人についていく 就いていく
③ 状況・変化に対応する 時代についていくのが大変 ひらがな(ついていく)

意味①「付いていく」=誰かのあとを追いかける

一番よく使われるパターンがこれです。

 

「付く」=誰か・何かに物理的にくっついていく動作

例文

  • 子どもが母親に付いていく

 

  • 案内人に付いていって建物を見学する

 

  • ペットが飼い主にぴったり付いていく

 

このように、「誰かのあとを実際に歩いてついていく」という意味では「付いていく」が自然です。

 

※「付き従う」などの言い方もありますが、「付き」は動作の継続性を強調します。

 

意味②「就いていく」=弟子入りする・師事する

人に教えを受ける、修業する、ついて学ぶという意味では「就いていく」が適切です。

 

「就く」=職や師のもとにつく

例文

  • 弁護士に就いていくことで法律を学ぶ

 

  • 一流の寿司職人に就いて修行する

 

  • ダンサーとして有名な先生に就いていく

 

このように、「~のもとで学ぶ」「弟子入りする」というニュアンスがあるときは、「就く」という漢字を使いましょう。

 

意味③「ついていく(ひらがな表記)」=比喩・抽象的な表現

次に、「ついていく」が物理的な動作ではなく、比喩的・抽象的な意味で使われる場合です。

 

このような場合は、漢字にしない=ひらがな表記が基本とされています。

 

ひらがなにする理由

  • 意味が多義的で曖昧だから

 

  • 読みやすさを優先するため

 

  • 文脈上、漢字が適切でないと判断されるケースが多い

 

例文

  • この難しい授業にはついていけない

 

  • 急な社会の変化についていくのは大変だ

 

  • チームのスピードについていくのがやっと

 

これらの文では、「物理的についていく」でも「弟子入り」でもなく、能力や理解、感覚が追いつくかどうかという意味ですよね。

 

こういうときは、ひらがなで「ついていく」と表記するのがベストです。

 

ひらがなにすべき場面・あえて避けたい漢字

「なんでもかんでも漢字にすれば正しい」というわけではありません。

 

特に以下のような場面では、ひらがなで書いたほうが自然になります。

 

① 文の意味が曖昧で、どの漢字が適切かわからないとき

  • 「先輩についていく」 → 「付く」と「就く」どちらとも取れる?

 

読者の混乱を避けるため、ひらがな表記でOK

 

② 読みにくい・堅苦しくなるとき

漢字を多用しすぎると、文章が固くなりすぎる場合があります。

 

  • 「上司に就いていく覚悟だ」

「ついていく覚悟だ」のほうが柔らかく自然

 

まとめ|「ついていく」の正しい漢字と使い分け

最後に、今回のポイントを一覧でおさらいしましょう!

 

意味 使う漢字 例文
① 後を追う 付いていく 「子どもが母親に付いていく」
② 師につく 就いていく 「寿司職人に就いていく」
③ 理解・スピード・変化に対応 ついていく(ひらがな) 「時代についていくのが大変」

おまけ:間違いやすい表記にも注意!

  • 「就いていく」→「歩いて後ろをついていく」という意味では誤用
  • 「付いていく」→「勉強についていく」などの意味には不自然

こういう微妙な違いを見分けられると、文章表現が一気に上達しますよ!

  • この記事を書いた人

ゆいと

言葉の意味や語源、日常で使われるフレーズの雑学を発信|「知ることで会話が豊かになる」「言葉を大切にしたい」がモットー|難しいことをわかりやすく、を意識して書いています|ご質問・リクエスト大歓迎です!

-言葉

S