「言いづらい」「やりずらい」など、日常の会話や文章でよく使う表現。
でも、ふと「これって『しづらい』が正しい?
それとも『しずらい』?」と迷ったことはありませんか?
実はこの2つ、発音は同じでも、正しい使い方には違いがあります。
この記事では、「しづらい」と「しずらい」の違いや正しい使い方、なぜ混乱が生まれるのかを、国語の知識がなくてもわかるようにやさしく解説します。
また、例文や覚え方も紹介しますので、ぜひ最後まで読んで、今日から正しく使えるようになりましょう!
「しづらい」と「しずらい」の違いとは?
結論:正しい表記は「しづらい」
まず結論からお伝えすると、正しい表記は「しづらい」です。
「しずらい」は誤りとされます。
それぞれの意味と使い方
表記 | 意味 | 正誤 | 使用例 |
---|---|---|---|
しづらい | 〜しにくい、〜するのが難しい | 正しい | 「言いづらい」「頼みづらい」 |
しずらい | 同上(本来は誤り) | 誤り(話し言葉で使われがち) | 「言いずらい(×)」 |
なぜ「しずらい」と書いてしまうのか?
これは日本語の発音と文字の違いによる「揺れ(ゆれ)」の影響です。
- 「づ(濁音)」と「ず」は、発音上ほぼ区別がつきません。
- そのため、「言いづらい」を「言いずらい」と聞き取ってしまい、そのまま誤って表記する人が多いのです。
実際、「しづらい」と「しずらい」の発音を比べても、ほとんど違いがありません。
ですが、書き言葉としては「しづらい」が正解なので、注意が必要です。
「しづらい」の成り立ちをやさしく解説
「しづらい」は、「する」+「づらい」が合わさった言葉です。
- 「づらい」は、漢字で書くと「辛い(つらい)」が元。
- 「〜づらい」は、「〜するのがつらい」「〜するのが難しい」という意味になります。
たとえば、
- 頼みづらい → 頼むのが気まずい・言いにくい
- 行きづらい → 行くのが大変・気が進まない
というニュアンスになります。
つまり、「しづらい」は「するのがつらい・やりにくい」といった意味で、自然な文法に基づいてできた言葉なんです。
「しずらい」はなぜ広まってしまったの?
会話ではよく耳にする「しずらい」
現代では、「しずらい」も日常会話ではよく使われています。
SNSやメール、会話などでは、「言いずらい」と書いてある投稿も珍しくありません。
これは、前述の通り「発音上の区別がつきにくい」ことに加え、
- パソコンやスマホで変換すると「しずらい」でも正しいように見えてしまう
- 「ず」の方が「づ」より一般的で親しみがある
- 若い世代を中心に、言葉の正しさより「伝わりやすさ」が重視されがち
などの理由で、「しずらい」が広まりやすい土壌があるのです。
しかし、公式な文書やビジネスシーンでは注意!
とはいえ、ビジネスメールや論文、学校の作文などの正式な文書では、「しづらい」が正しい表記です。
たとえば、
- 「この件についてはご説明しづらい内容です。」
- 「提案しづらい状況が続いております。」
のように、信頼性や正確さが求められる場面では「しづらい」を使いましょう。
「しづらい」の例文・使い方をチェック!
ここで、正しい使い方を例文で見てみましょう。
ビジネスシーンでの例文
- 事情が複雑で、なかなか説明しづらいです。
- 相手の立場を考えると、意見を言いづらいと感じました。
- 初対面の方にはお願いしづらい内容です。
日常会話での例文
- ちょっと言いづらいんだけど、これ間違ってるかも。
- なんかこのお店、入りづらい雰囲気あるね。
- 体調が悪くて動きづらいんだよね。
すべて、「〜しにくい」という意味合いで自然に使えます。
「しづらい」の正しい覚え方・見分け方
覚え方のコツ
「づらい」は「辛い(つらい)」と同じ読み方!
つまり、「〜するのがつらい」→「〜しづらい」
これで、「ずらい」じゃなくて「づらい」が正しい、と覚えられます。
よくある誤用の例
- 言いずらい
- 話しずらい
- 聞きずらい
これらはすべて誤表記です。正しくはすべて「づらい」にしましょう。
まとめ:「しづらい」が正しい!迷ったら「つらい」に置き換えよう
最後に、この記事のポイントをまとめます。
「しづらい」と「しずらい」の違いまとめ
- 正しいのは「しづらい」
- 「しずらい」は話し言葉ではよく使われるが、正式な場では誤り
- 覚え方は「つらい」=「づらい」とセットで!
迷ったときのチェックリスト
- ビジネス文書や公的な場面 → 「しづらい」
- SNSや会話などカジュアルな場 → 「しずらい」も見かけるが、なるべく「しづらい」を使おう
- 「〜するのがつらい」と言い換えてみる → 意味が通じれば「づらい」が正解!
おわりに:正しい言葉で、相手に伝わる表現を
日本語には、発音は同じでも意味や使い方が異なる言葉がたくさんあります。
「しづらい」と「しずらい」もその一つ。
たとえ間違えても意味は伝わるかもしれませんが、正しい言葉を使うことで、信頼感や丁寧さがアップします。
ぜひこの機会に「しづらい」の正しい使い方をマスターして、日々の会話や文章で自信を持って使ってくださいね!