言葉

「おどさん」って何?お土産の読み間違い?実は仙台弁での意外な意味も!

旅行先で耳にした謎の言葉「おどさん」。

「もしかしてお土産のこと?」と思った人、実はけっこう多いんです。

 

読み間違いや空耳から「おどさん=お土産?」という勘違いが広まりがちですが、実はこの言葉、仙台を中心とした東北地方の方言で、まったく別の意味を持っているんです。

 

この記事では、「おどさん」の本来の意味、使い方、誤解されがちな理由、そして地元の人しか知らない仙台弁の面白さについて、わかりやすく解説していきます。

 

「おどさん」はお土産のことじゃない!本来の意味とは?

「おどさん」は仙台弁で「お父さん」の意味

まず、結論から言いましょう。「おどさん」はお土産のことではありません

 

正しくは、仙台弁をはじめとする東北地方の方言で「お父さん」を意味します。

 

方言別の「お父さん」

  • 仙台弁:「おどさん」
  • 岩手弁:「おど」
  • 秋田弁:「おどさま」
  • 山形弁:「おとっつぁん」

 

など、地域によって少しずつ異なる表現がされています。

 

「おどさん」は、「父(おと)」がなまった「おど」に、「さん」をつけて丁寧にした形。

 

まさに家族の中で自然に使われる、温かみのある呼び方なんです。

 

「おどさん」を「お土産」と間違える理由

空耳で勘違いされやすい!

「おどさん」と聞くと、イントネーションや音の響きから「お土産(おみやげ)」を連想してしまう人が意外と多いようです。

 

特に、以下のようなケースで勘違いが起こりやすくなります。

 

  • 地元の人が早口で話していて、「おどさんに持ってく〜」が「お土産に持ってく〜」に聞こえる
  • 子どもが「おどさん好きなやつ買ってくね」と言っていて、「お土産買う」の意味と取り違える
  • 方言に不慣れな観光客が耳で聞いたまま勘違いして記憶する

 

実際にSNSなどでも、

 

「仙台で“おどさん”って言われて、“お土産”のことかと思ったら“お父さん”だったw」

 

という投稿がちらほら見られます。

 

仙台弁「おどさん」のリアルな使われ方

日常会話の中でどう使う?

「おどさん」は、仙台やその周辺地域ではごく自然に日常会話で使われています。たとえば…

 

  • 「おどさん、今日は遅く帰ってくるってさ」
  • 「うちのおどさん、牛タン大好きなんだよね」
  • 「おどさんにビール買ってって言われた」

 

このように、「お父さん」とまったく同じニュアンスで使われています。

 

仙台では子どもから大人まで親しみを込めて「おどさん」と呼ぶことが多く、言葉自体にあたたかい家庭の雰囲気が感じられます。

 

他にもある!仙台弁のユニークな表現

「おどさん」以外にも、仙台弁には独特でおもしろい表現がたくさんあります。

 

よく使われる仙台弁の例

仙台弁 標準語での意味 用例
いずい 違和感がある・しっくりこない 「この靴いずいんだよな〜」
こわい 疲れる 「歩きすぎてこわい」
じょっぱる 意地を張る・頑固 「じょっぱってばっかりだな」
わらす 子ども 「あのわらす、かわいいな」
しょす 恥ずかしい・照れる 「そんなん言われたらしょすいわ〜」

 

仙台弁は柔らかく、語感も優しいので、聞いていてどこかほっとする言葉が多いですね。

 

旅行中に「おどさん」を聞いたら?シチュエーション別の理解ポイント

シチュエーション1:仙台での家族との会話

地元の子ども:「うちのおどさん、牛タン大好き!」

 

意味:うちのお父さん、牛タン好きなんだ!

 

ここで「お土産が好きなんだ」と勘違いしないように注意!

 

シチュエーション2:観光案内所での地元話

スタッフ:「昔はおどさんに連れられて七夕祭り行ったもんだよ〜」

 

意味:昔はお父さんと一緒に行ったよ、という懐かしいエピソード。

 

このような使われ方を知っていると、現地の人との会話もより深く楽しめます。

 

「おどさん」から学ぶ、方言の面白さと地域の温もり

「おどさん」という一見すると不思議な言葉も、その背景には地域の文化や家族とのつながりが詰まっています。

 

誤解されやすい言葉ですが、だからこそ、正しい意味を知ることで旅先でのコミュニケーションがもっと豊かになるかもしれません。

 

方言は、その土地の暮らしや感情がにじみ出る大切な要素。

「おどさん」という言葉をきっかけに、仙台や東北の文化にもっと触れてみてはいかがでしょうか?

 

まとめ:おどさん=お父さん!旅先での言葉に注意しよう

  • 「おどさん」は仙台弁で「お父さん」の意味
  • 「お土産」と間違えやすいが全く別物
  • 観光中に聞いても落ち着いて意味を確認しよう
  • 方言にはその土地の温かさや歴史が詰まっている

 

仙台を訪れる際は、ぜひ地元の方の言葉に耳を傾けてみてください。

きっと「おどさん」だけじゃない、新しい発見が待っていますよ。

 

  • この記事を書いた人

ゆいと

好きなことを自由に発信するブログを運営|日常の気づきや体験、ちょっと役に立つことから、どうでもいいことまで発信中|生活、節約、ガジェット、本、思考の整理、感じたこと…なんでもアリ|書きたいことを書く!がモットー。

-言葉